子どもに起こる「分離不安」とは?分離不安を和らげる声かけ方法をご紹介

分離不安 子ども

子どもを保育園や幼稚園に連れて行くと、ひどく泣いて嫌がるようになった。

これまでママじゃなくても抱っこされていたのに、赤ちゃんがママ以外を拒否するようになった。

こうした子どものこだわりは、分離不安と言われています。分離不安は心の成長段階の一つであり、決しておかしいことではありません。

誰しもが通る道とはいえ、離れると大泣きする子どもを心配に思うママは多いですよね。今回は子どもの分離不安とは何か、分離不安を和らげる声かけの方法をご紹介します。

分離不安とは?

分離不安 子ども

「赤ちゃんの人見知り」というと心当たりの多いママもいるかもしれませんが、「分離不安」というと何のことかピンとこない方もいるかもしれませんね。分離不安とはどの子も少なからず起こる心の成長段階であり、これが現れると赤ちゃんが少しだけ大きくなった証拠です。

あまり不安に思う必要もないのですが、分離不安とは一体何か、今一度詳しくご紹介します。

0歳からはじまる成長特徴のひとつ

分離不安とは、端的に言うと「赤ちゃんが親をはじめとする養育者から離されると不安を感じるようになること」を指します。生まれたばかりの赤ちゃんは「誰がミルクをあげてもかまわない」「泣いたことに対してポジティブな反応が必要」と単純な要求で成り立っていますが、次第にママに愛着を持つようになり

  • 「ママが抱っこしてくれないと嫌だ」
  • 「ママがいないと不快」

とこだわりを見せるようになるのです。よく、生後半年で人見知りが始まると言いますが、比較的近しい仲のおばあちゃんやおじいちゃんでも「イヤ」と分離不安が起こることも少なくありません。

この分離不安は主な養育者、例えばママから離れると強い不安を覚えたり、見知らぬ人や始めての場所に怯えて泣いたりする現象を言います。一般的には生後8か月ごろから始まって、1歳半~2歳過ぎまで続くことも多いです。

幼稚園や保育園に通うようになり、ママの元を離れるのが怖くて泣き出す子は多いですよね。これも分離不安の一つで、ママとしては心配に思うかもしれませんが、子どもが正しく成長している証拠でもあります。

分離不安症とは異なる

分離不安そのものだと次第にママに対する信頼感が築けるため、状況はずっと良くなります。初めは「ママがいい!」「行きたくない!」と泣いていた子でも、年中さん・年長さんと保育園や幼稚園に慣れてくると安心して通えるようになりますよね。

ですが、時折小児以上の子どもでも分離不安のような症状が起こることがあり、これは分離不安症と診断されます。分離不安症とは、

  • 小学校への登校や保育園・幼稚園への登園を拒否する
  • 通学の時間になるとお腹が痛くなるなど体調不安を訴える
  • 夜に保護者が近くにいないと不安で眠れない

といった症状が強く出ることを指します。分離不安症は分離不安障害とも呼ばれ、重たい症状だと子どもの成長を妨げることも。カウンセリングなど正しい医療的ケアで症状を緩和することが求められるでしょう。

この分離不安症と小さな子に起こる分離不安は異なります。もし分離不安だと思っていても、子どもの様子がそれとは違うと感じたらすぐに専門医に診てもらうようにしましょう。

分離不安の始まった我が子。どんな声かけをすればいい?

好奇心

分離不安が始まった子どもは、ほとんどの場合が0~1歳です。この頃の子に対して、「ママはいなくならないよ」「大丈夫だよ」と言い聞かせしても分かってくれるのかどうか不安ですよね。

そのため、分離不安の始まった子に対して適切な向き合い方を知っておきましょう。声かけの仕方を見ていきます。

「○○に行ってくるね」「すぐに戻るからね」

どんなに小さな子でも、ママが黙って姿を消すと不安に思います。特に「ママにいて欲しい」と自我が芽生えた子にとっては、無視されたと感じてしまうかもしれません。

だからといってママがトイレに行くのを我慢したり、ずっと付きっ切りで育児をすべきとは言いません。子どもと離れる必要があるときは、

  • 「〇〇に行ってくるね」
  • 「今○○をしているよ。大丈夫だよ」
  • 「すぐに戻るからね」

声をかけてあげましょう。まだ言葉が理解できない時期だとしても、この声かけを癖づけておくと子どもは次第にママを信用し、離れていても不安を覚えることが減るようになるかもしれません。

「明日は○○な楽しいことがあるよ」

寝る前に明日が不安になる、寝つきが悪いことがあるかもしれません。寝かしつけに時間がかかるとママとしても疲れてしまうかもしれませんが「早く寝るよ!」「ちゃんと寝ないと鬼が来るよ」と怖がらせるのではなく、安心させる声掛けをしましょう。

  • 明日は○○があるね、楽しみだね
  • 明日はどんな楽しいことがあるかな
  • ○○ちゃんは明日、何したい?

こんな風に明日の楽しい予定を話し合うのがおすすめです。このとき嘘の楽しい出来事を作るのではなく、あくまで予定の中で「どんな楽しいことがあるか」を詳しく子どもに話してあげましょう。気持ちよく就寝することで、安心できるはずです。

「幼稚園は○○なところだよ」

幼稚園入園前の2歳さんは、分離不安が起こりやすい時期ともいえます。知らない場所に、ママと離れて一人で向かう…。大人でも不安になるに決まっています。

そんな幼稚園や保育園は、ママから教えてもらうと良いですね。決して怖いところではなく、「お友達がたくさんいるよ」「遊具で遊べるところだよ」とワクワクするような言葉を選んで教えましょう。

知らない場所や慣れていない場所は特に子どもは不安が強いです。黙って連れて行くのではなく、事前に期待を込めて伝えると親子で心の準備ができる時間を作れます。

分離不安の子にやってはならないNG行為

分離不安 子ども

分離不安についてご紹介しましたが、この不安な気持ちを増長させるNG行為があります。あらかじめ知っておき、ママは避けるようにしてくださいね。

子どもに嘘をつく、だます

先ほども少し触れましたが、子どもを安心させるために病院に行くのに「お買い物に行くよ」と騙したり、誤魔化してママが姿を消すのはおすすめできません。嘘をつく・だます子どもとの信頼関係が壊れてしまうので、対応には気を付けておきましょう。

「○○しないと怒るよ」と脅す

次に「○○しないと怒るよ」「もう○○買ってあげないよ」と脅すこと。分離不安はどんな子にも訪れるものですが、忙しいときや急いでいるときは「時間がない!」と態度がおざなりになるかもしれません。

ですが、忙しさや対応する暇がないからといって子どもの分離不安を煽るのは絶対にNG。子どもを脅して無理やり言うことを聞かせるのではなく、子どもに説明して納得してもらえるように動いた方が、ずっとうまくいきます。

絶対に突き放さないで。ママは「安全基地」である認識を

最後は絶対に突き放さないこと。そもそも分離不安とは、子どもが親を認識して「ママと離れてしまった」と不安になる心の成長を指します。ここで子どもの自律心を育てるために「わざと姿を消そう」「泣いても他の人に抱っこしてもらおう」とするのは良くない手段です。

子どもとの信頼関係をうまく築くために、ママが子どもにとっての「安全基地」でなくてはなりません。ママといると絶対に安全だし、離れていても私は愛されている。そう子どもが意識できるようになると、自然と分離不安は少なくなるでしょう。

まとめ

分離不安とは誰しも通る道であり、ママとしては悩みに感じるかもしれませんが、子どもの心の大切な成長過程の一つです。このままずっとママ離れができないわけでもありませんし、分離不安は緩和できる方法もあります。

ポイントとなるのは「親子の信頼関係」です。ママと離れていても「大好きだよ」と気持ちを伝え続けて、親子にとって良い母子分離ができるようにしてくださいね。

【参考】

分離不安および人見知り – 23. 小児の健康上の問題 – MSDマニュアル家庭版

分離不安症 – 23. 小児の健康上の問題 – MSDマニュアル家庭版

分離不安障害 | 子どもの診療 | 「住道」駅すぐ・大東市の心療内科・精神科・児童精神科【住道こころのクリニック】

母子分離は心配しなくて大丈夫!心構えとその準備って?|ドラキッズ『まなびドア』|幼児のいるママ・パパのための子育てや教育情報を発信|小学館の幼児教室 ドラキッズ

ABOUT US
【監修】久保田 由華久保田 由華
公認心理師、臨床心理士。
NY州立大学にてメンタルヘルスカウンセリングの修士号修得。NYCのNPOにてアシスタントサイコロジストとして勤務後帰国。
大学、クリニック、心理相談室等で勤務。7000ケース以上のご相談を担当。

心の相談室こころラボを設立し、カウンセリング以外にも子育てママのためのセミナーやスクール、ママのためのオンラインコミュニティを運営。