「考える力」とは「哲学思考」のこと。“子どもの哲学”を一緒に考えよう
「哲学思考」というと、ママたちはどう感じますか?難しそう、頭のいい人しか理解できない、哲学って何?など、さまざまなイメージを持ちますよね。 哲学とは有名な「我思う、ゆえに我あり」という哲学者デカルトが語るように、人間は考...
「哲学思考」というと、ママたちはどう感じますか?難しそう、頭のいい人しか理解できない、哲学って何?など、さまざまなイメージを持ちますよね。 哲学とは有名な「我思う、ゆえに我あり」という哲学者デカルトが語るように、人間は考...
今の子どもに大切な要素である「考える力」。さまざまな情報や関係であふれる現代社会を生きる子どもは、自分にとって何が必要かを選び取るために思考力が求められます。 考える力はさまざまなもので作られていますが、そのうちの一つが...
さまざまな情報であふれる現代を生きる子どもには、「何が自分にとって必要か」「自分は何がやりたいのか」を選び取る考える力が求められます。非認知能力を育む、自分で考える力を身につける…そんな子どもにとっての思考力を育てようと...
育児書や育児サイトを見たとき、「子どもの興味や関心を伸ばしてあげましょう!」といったことをよく見かけます。しつけをするときも、「わが子に理解できる言葉で」と理解力が求められますよね。この理解については、当ブログでも大切な...
育児をする中で「自律性」という言葉を目にするママも多いです。この自律性とは、自ら進んで行動する、感情を持つことを指します。 子どもにとってやる気や根気、好奇心を育てるためには、基礎としてこの「自律性」が大切なのです。 今...
小学校の学習指導要領にも盛り込まれた「生きる力」「考える力」。今、急激に変化する時代を生きる子どもたちには、さまざまなテクノロジーや情報の中から「何が自分にとって適しているのか」を考えて選ぶ力が求められています。 そうい...
毎日子どもと向き合う中で「この子のために何を教えてあげればいいんだろう?」と悩むことは多いですよね。今、育児では「子どもの考える力」を伸ばすことが注目されています。 大きくなるにつれて、自分の意思を持つこと、自分なりに物...
2歳になると、できることも興味も増えてきます。未就園児最後の年ということで、習い事をはじめる家庭も多いでしょう。 しかし、2歳の習い事はイヤイヤ期と重なっていることや、この時期から学習などが身に付くのか不安だという悩みも...
子どもはいつだって大人に褒めてもらいたいもの。ママにも「上手だね」「すごいね」と喜んでもらうために精一杯アピールします。 しかし、子どものこうした「褒めてアピール」は時には強すぎる承認欲求として気になることもありますよね...
きょうだいけんかやお友達とけんか。子どもを育てると、子どものけんかは必ず目にするものです。みなさんはママとして、子どものけんかにどう対応しているでしょうか。 今回は子どものけんかにどこまで親が介入してもよいのか、年齢別に...
子どもには過保護にしたくないし過干渉もしたくない。この「過保護と過干渉」には微妙な違いがあり、両方ともネガティブなイメージを持つ言葉として知られています。 もしかすると混合して考えられているかもしれない過保護と過干渉。今...
肌と肌の触れ合いであるスキンシップ。言葉のいらないやり取りですが、スキンシップは言葉以上の愛情表現とも言われています。 今回はそんなスキンシップを子どもと取るときの、メリットや方法、スキンシップに関するQ&Aを解...