ネントレを始めるならいつから?ねんねトレーニングの方法と成功ポイントのまとめ

産まれたばかりのかわいいわが子。すやすや眠る顔は本当に愛おしいですよね。しかし、育児をはじめると直面する、寝かしつけの難しさ理由もわからず夜通し泣き続けたり、ねんねのペースがつかめなかったりすることに、お悩みのパパママも多いことでしょう。

そんなパパママが一度は耳にしたことがあるかもしれない「ネントレ」というワード。ねんねがスムーズになるのはパパママにとっても赤ちゃんにとっても嬉しいですよね。

この記事では

  • ネントレについて気になっているけれど、どうやったらいいか分からない。
  • ネントレをはじめたいけどいつから始めたらいいの?

というパパママに向けて分かりやすく解説していきます。

ネントレとは?~ネントレの種類と方法~

ネントレベッド

ネントレとは?ネントレの効果やメリット

「ネントレ」とは「ねんねトレーニング」のことで、子供自身が自分で眠りに入る力をつけることを目指して試されているさまざまな方法のことです。ネントレのメリットは

  • 生活リズムが整う
  • 質のよい睡眠がとれる→日中ご機嫌になる
  • 夜泣きがなくなる
  • ママの睡眠時間が確保できる

などがあげられます。

詳しくはコチラをご覧ください。

日本では添い寝や川の字になって寝るイメージが強いですが、海外では赤ちゃんのうちから子供部屋で一人で寝るのが一般的な場合もあります。

ネントレと聞くと、泣いている赤ちゃんを放置しておくというイメージが強く、なかなか踏み出せないパパママも多いかもしれません。しかし、ネントレにはさまざまな方法があり、小児科の医師や睡眠の専門家など、提唱している人や国によって意見はさまざまです。また、睡眠のサイクルには個人差が大きいため、「これが正解」という方法があるわけではありません。日本で一般的広まっているネントレの方法は

  • 時間ごとに様子を見るネントレ(泣かせるネントレ)
  • なるべく泣かせないネントレ
  • フェードアウト型のネントレ

の3つに分けられます。

時間ごとに様子を見るネントレ(泣かせるネントレ)

ネントレ中赤ちゃん

赤ちゃんを寝室のベビーベットに寝かせたら、「おやすみなさい」と声を掛け、一定時間を保ちながら様子を見に行くという方法です。「ファーバーメソッド」「タイムメソッド」とも呼ばれます。

赤ちゃんが泣いたりぐずったりしても、一定時間は部屋に行きません。一定時間を過ぎたらトントンしたり、声を掛けてあげたりして、安心させてあげます。このとき、抱き上げることはしません。

どれくらいの一定時間を空けるかについては明確な決まりはなく、赤ちゃんの様子を見ながら少しずつ増やしていくことが推奨されています。

この方法は赤ちゃんが泣いていても待機しなければならないため、つらく感じてしまうパパママも多いです。しかし、成功のポイントは決めた一定時間は必ず守ることです。安全面が心配な場合は、ベビーモニターを設置するとよいでしょう。

いつから始める?ネントレを始めるのに適切な時期

ネントレで寝かしつける母

生後5~6ヶ月が目安

ネントレの方法は様々で、個人差はありますが、生後5~6ヶ月ごろが、ネントレ開始の目安です。

赤ちゃんは新生児~生後4ヶ月ごろまでは、数時間起きて細切れに眠るというサイクルを繰り返します。生後5~6ヶ月ごろになると連続して6~8時間眠れるようになり、足りない分の睡眠はお昼寝で補うようになります。睡眠サイクルが自然に整ってくるのが生後5~6ヶ月なのです。ただし、睡眠には個人差があります。

赤ちゃんの睡眠時間を、育児日記やアプリなどに記録しておくと、わが子に合ったネントレ開始のタイミングがつかみやすいでしょう。

新生児から始めるネントレ方法も

ネントレは月齢が低いほど短期間で身につくという考え方もあり、新生児から始めるネントレもあります。新生児は入眠に対する習慣がないため、入眠方法がスムーズに身に付きやすいともいわれます。

有名な「ジーナ式」では、新生児期からスケージュールが細かく決まっていて、パパママや赤ちゃんがストレスなく続けられそうであれば、試してみるのもよいでしょう。

ジーナ式ネントレについては、こちらのコラムでご紹介しています▼

 

1歳を過ぎても遅くはない

ネントレは生後5~6ヶ月から始めるのが理想ですが、1歳を過ぎても遅いというわけではありません。1歳を過ぎてからのネントレには、入眠儀式や言葉かけを重視するとよいでしょう。

寝る前にパパママとのスキンシップを十分に意識し、安心して眠れるようにすることで、授乳や抱っこに頼らない入眠ができるようになります。また、幼児期には絵本の読み聞かせや心地よい音楽を聴くこともおすすめです。1歳を過ぎると、その前に比べて習慣化するまでに時間がかかる場合もありますが、根気強く続けることが大切です。

1歳過ぎてからのネントレはこちらのコラムでもご紹介しています▼

赤ちゃんのペースやママの体調に合わせて

ネントレをいつから始めるかには、ネントレの方法によって違いますが、大切なことは赤ちゃんのペースとママの体調です。赤ちゃんの様子がおかしいと思ったり、その子に合っていないと思ったりすれば、無理に続ける必要はありません。

また、パパママの生活リズムや兄弟姉妹の有無、授乳方法、ママの職場復帰など、様々な要因が関わってきます。各家庭の状況に合わせて、ネントレが必要だと感じたときに始めるようにしましょう。

ネントレを成功させるポイント

ネントレのお部屋

生活リズムを整える

どのネントレ方法を試すにしても、生活リズムを整えることは大切です。睡眠以外の食事や入浴の時間もできるだけ一定にするのがよいでしょう。また、赤ちゃんだけでなく、お世話をするパパママの生活リズムを整えておきましょう。

日中はできるだけ体を動かして過ごす

体を動かすことができる月齢になったら、できるだけたくさん体を動かして遊ぶようにしましょう。適度に体力を使うことで、スムーズに入眠でき、睡眠の質が上がります。

寝室の環境づくり

寝室の環境づくりも大切です。
具体的には

  • 部屋をできるだけ暗くする(間接照明もできるだけつけない)
  • 快適な温度設定
  • 音が出るものは置かない(時計の音や電子機器の音が気になる子もいます。)
  • おもちゃや遊びたくなるようなものを置かない

といった点に配慮しましょう。

安心できる寝る前のルーティンづくり

同じ行動を同じ場所で同じ順番で行うことにより、睡眠への心の準備ができるようになります。夕食から就寝までの流れは、基本的は同じにするとよいでしょう。子どもが複数人いたり、パパママの帰宅時間が異なったりする場合は難しいこともあるかもしれないので、できる範囲で行っていくとよいでしょう。

寝かしつける人の心の安定

子供はパパママの感情の変化を敏感に感じ取ります。寝かしつける人がイライラしていると、余計に泣きがひどくなったり、なかなか寝られなかったりすることがあります。

寝不足が続いていたり、家事や仕事が残っていたりするとパパママの心が安定しないことも多いでしょう。夫婦や家族で協力し合いながら、できるだけ穏やかにネントレを進めていきましょう。

まとめ

ネントレで幸せに過ごす家族

育児をちょっと助けてくれるかもしれないネントレ。始める時期や方法も様々です。ネントレについての書籍や体験談もたくさんあるので、赤ちゃんの個性やパパママの考えや生活スタイルに合ったものを見つけて、参考にしてみてください。

ネントレについてはこちらのコラムでさらに詳しく解説しています▼

なるべく泣かせないネントレ

ネントレ中の子ども

なるべく泣かせないネントレは、寝る前に赤ちゃんが落ち着き、居心地が良くなるような習慣を身に付けていくという方法です。具体的には

  • 昼寝の時間を決める
  • きまった入眠儀式をつくる
  • 就寝時間を早めにする
  • 寝る時間であることを知らせる
  • 部屋はしっかり暗くする

などがあげられます。

この方法では、添い寝は推奨していることが多いですが、添い乳や抱っこやおんぶといった、負担の大きい寝かしつけには頼らないのがポイントです。

フェードアウト型のネントレ

フェードアウト型のネントレは、子どもを一人にする前に親のあやし方の介入度を減らしていき、一人にするまでに数日時間をとるという方法です。「時間ごとに様子を見るネントレ」「なるべく泣かせないネントレ」の間をとった方法になります。

アプローチの方法から分けると大きく3つですが、この他にもたくさんのネントレの方法があり、書籍などでは、「ジーナ式」「ねんねルーティン」「ゆるゆるネントレ」「スピードネントレ」など様々な名称でねんねトレーニング方法が紹介されています。

ABOUT US
【監修】 公認心理師YUKA久保田 由華
公認心理師、臨床心理士。
NY州立大学にてメンタルヘルスカウンセリングの修士号修得。NYCのNPOにてアシスタントサイコロジストとして勤務後帰国。
大学、クリニック、心理相談室等で勤務。7000ケース以上のご相談を担当。

心の相談室こころラボを設立し、カウンセリング以外にも子育てママのためのセミナーやスクール、ママのためのオンラインコミュニティを運営。