子どもの「考える力」を引き出すには?知っておきたい4つのポイント
毎日子どもと向き合う中で「この子のために何を教えてあげればいいんだろう?」と悩むことは多いですよね。今、育児では「子どもの考える力」を伸ばすことが注目されています。 大きくなるにつれて、自分の意思を持つこと、自分なりに物...
毎日子どもと向き合う中で「この子のために何を教えてあげればいいんだろう?」と悩むことは多いですよね。今、育児では「子どもの考える力」を伸ばすことが注目されています。 大きくなるにつれて、自分の意思を持つこと、自分なりに物...
母親として生活する中で、育児がうまくいかない、ママとして上手にできない…と自己肯定感の低さで生き辛さを感じることは多いです。育児や家事、家族のために暮らすママのやることはたくさんあるのに、認められるシーンが少ないのも原因...
なんだか生き辛さを感じるな、ストレスが溜まっている…と思う瞬間、育児中のママには心当たりが多いかもしれません。ただでさえ育児に家事にと忙しいママの生活の中で、さらに「子育て中」という状況から、べき思考や思考停止と呼ばれる...
自分だけの生活ではなく、子どもや家族のためにあれこれ動くことの多いママ。育児中のママは日々ストレスフルな生活を続けているのですが、そんな暮らしの中でもっと自分を苦しめてしまうのが「べき思考」です。 今回はそんなべき思考と...
みなさんは「べき思考」をご存知ですか?べき思考とは、ついやってしまう思考のクセ、考え方の方向性です。 “ついやってしまう”と表現されるように、このべき思考はあまり頻繁に使いすぎると自分の生活や一緒に暮らす家族の行動や考え...
今、育児に求められるものは「言われた通りにできる子」ではなく、「自由な発想を応用力で表現できる子」にシフトしているといわれています。少し難しい考え方ですが、子供の自主性を尊重しながら成長してもらうのが、親の一番の思いです...
自分を大切にする方法として、今注目されているセルフコンパッション。ストレスを多くかかえたビジネスマンなどが、自分のできるパフォーマンスを最大限発揮する方法として活用されています。 子育て中のママには少し遠いところの話に思...
育児中のママは、24時間365日続く子育てを続けるあまり、つい自分のことは後回しにしがちです。 こんな考えを持つ方も、とても多いですよね。 今回ご紹介するセルフコンパッションとは、このように自分をいたわることを忘れがちな...
子どもの自己肯定感が高いと、何事も前向きにとらえられ挑戦する意欲や困難を自分なりに乗り越える力が身に付きます。人生の幸福感にも通じる自己肯定感は、今子育ての中で重要な要素として知られていますよね。 子どもには自己肯定感が...
今や、育児で自己肯定感を高めるのはスタンダードな考え方というほど、子育てにおいて自己肯定感は大切な要素とされています。みなさんも「自己肯定感を高める」という言葉を目にしたことはありますよね。 また、子どもの自己肯定感を高...
育児中のママの悩みはさまざま。中でも「私のせいでうまくいかない」と自己嫌悪に陥ると、途端に自分のすべてを否定する自己否定が止まらなくなります。 自己否定は謙虚でへりくだることの多い日本人ならではの“奥ゆかしさ”とも捉えら...
自己認知や自己認知力を高めるという言葉、よく育児のシーンでも見かけるのではないでしょうか。自分のことを自分で認知する自己認知には、他者認知という言葉も使われています。 今回は自己認知とは何か、また他者認知とは?という「自...