【公認心理師監修】卒乳の適切な時期・やり方、卒乳できないときのお悩みを解決!

卒乳

授乳が必要だった赤ちゃんも、成長とともに離乳が進み、大人と同じような食生活になります。その過程で大切なのが、おっぱいとバイバイする卒乳です。

どんな子にも卒乳はやってくることで、自然な成長の第一歩。ですが、これまでママと子どものかけがえのないひとときだった授乳とお別れするのは、寂しかったり大変だったりしますよね。

今回はそんな卒乳について、適切な時期ややり方、卒乳後のケアから卒乳のお悩みまで完全解説!卒乳で悩むママはこの記事を参考に、親子にとってぴったりの卒乳方法を見つけてくださいね。

卒乳って何?断乳との違いとは

卒乳

「そろそろ卒乳かな?」「卒乳した方がいいんじゃない?」など、授乳中には卒乳や断乳といったワードが頻繁に聞かれますよね。この卒乳と断乳にはどんな違いがあるのでしょうか。両者の違いと特徴をまずは見ていきましょう。

自然なタイミングでおっぱいバイバイするのが卒乳

ごく自然なタイミングで、子どもがおっぱいを欲しがらなくなるまで待つのが卒乳です。特別やることはなく、離乳食を始めて完全食になる1歳ごろになると卒乳できるとは言われています。

ですが、どの子もみんな簡単に卒乳できるわけではなく、中には2歳を過ぎてもおっぱいを欲しがることも。のちほどご紹介しますが、卒乳は「〇歳まで」と決まっているわけではなく、何歳になっても子どもが欲しがり、またママが授乳できるのであればおっぱいをあげても構いません。

親の都合でストップさせるのが断乳

対して断乳とは、主に親の都合でストップさせることを指します。時代によって子育ての方針は変わってくるものですが、以前はこの断乳をすることこそ主流とされていました。子どもの成長を促すためには、おっぱいを早くやめて離乳食や幼児食で栄養を摂った方がよいという考えもあったようです。

ですが、現在では母子手帳から「断乳」の言葉が消されるなど、自然なタイミングでおっぱいを終わらせる卒乳が推奨されています。ただし、誰もが自然なタイミングを待てる状況ではありませんよね。

  • ママの復職、就職が決まっていて保育園に行く必要がある
  • おっぱいトラブルがひどく授乳できない
  • 夜間授乳が頻回で日中の育児にまで影響が出ている
  • 次の子を望んでいる、妊娠している
  • 母乳量がもともと足りておらず、赤ちゃんが大きくなれない

こういったやむを得ない事情で断乳を選ぶ方ももちろんいます。

卒乳・断乳どちらがいいの?

では、「推奨されている卒乳こそやるべき」なのかというと、これは違います。卒乳を目指していても断乳せざるを得ない状況はありますし、ママの都合だからといって断乳は非難できません。親子の数だけ授乳の状況は異なり、そのどれもに正解・不正解はないからです。

卒乳が推奨されているからといって、ママの体や心に影響が出ているのに授乳を続けるのは不健康です。また、断乳したからといって子どもに対する愛情が少ないわけではありません。大切なのは、卒乳と断乳はどちらも「子どもの成長における大きな一歩」だということ。卒乳を選んでも断乳を選んでも、子どもが成長したことに変わりはありません。

断乳と卒乳の違いはこの記事でもご紹介しています▼

卒乳はいつまでにするべき?

卒乳

卒乳はいつまでにするべきなのでしょうか。WHO/UNICEFでは、「2歳までは母乳を与えましょう」と推奨されています。「2歳までというと、結構長い!」と思う方もいるかもしれませんね。

何歳ごろの卒乳が適切なのか、今一度考えてみましょう。

自然な卒乳の時期とは?

自然な卒乳の時期というのは、子どもそれぞれで異なります。目安として子どもの成長を見てみると、

  • 体重が出生時の4倍になったとき(2~5歳)
  • 体重が成人の1/3に達したとき(15kg)
  • 永久歯が生え始める(5歳半~6歳)
  • 自然と母乳を飲まなくなる(2~7歳)

と言われています。WHOの基準というのは2歳ごろの「子どもが自然と欲しがらなくなる」時期を指していることがわかりますね。

この時期になり離乳食が完了していて、母乳以外で水分や栄養がしっかり補われていると、母乳自体に栄養補給としての意味合いは少なくなります。子どもの授乳状況を見ても、「安心するためにおっぱいを飲んでいる」「なんとなく習慣で飲んでいる」といった様子が分かるかもしれません。

ただ、授乳とはママと子どもがふれあう大切なひとときです。2歳になった瞬間に子どもが卒乳できるとは限りませんし、2歳になる前におっぱいを欲しがらなくなることもあります。子どもの気持ちを尊重し、またママに負担がないように、親子にとって適切な卒乳時期を見極めるようにしましょう。

卒乳に最適な時期はこちらの記事でもまとめています▼

焦って卒乳しなくてOK!

「もう2歳を過ぎてるのに、まだ授乳している」「おっぱいに執着しちゃって卒乳できないのかな…?」こんな風に焦るママもいるかもしれません。ですが、ご紹介したように子どもの成長には個人差が大きく、2歳で卒乳というのもあくまで目安です。

どうしても卒乳したいのなら、後ほどご紹介する卒乳を促す行動を試してみましょう。また、「〇歳なのに…」と焦る必要はありません。何歳になっても授乳自体が体の成長を阻害するわけではありませんし、子どもが言葉を理解できるようになると、自然とおっぱい離れはできます。

唯一避けたいのは、ママが卒乳を焦るあまり子どもにとって無理なおっぱいバイバイをしてしまうことです。強い言葉で授乳を拒否したり、おっぱいに怖い鬼の顔を書いたりといった、「授乳にネガティブな印象を与えて子どもを遠ざける」のは決してやらないようにしましょう。

こんなときは卒乳・断乳を考えても◎

卒乳が推奨されているとはいえ、ママにとって授乳ができなくなる環境ももちろん考えられます。

例を挙げてみると…

  • 子どもに食べ物アレルギーがあり、ママの母乳から反応が出た
  • ママ自身投薬の必要がある
  • 夜間授乳が限界を迎えている
  • おっぱいトラブルが多い
  • おっぱいに執着するあまり離乳食が進まない

さまざまな理由がありますが、ママと子どもの成長を授乳が妨げているなら断乳を考えてもよいかもしれません。もし時間があるようなら授乳回数を減らし、卒乳の準備を始めるタイミングかもしれませんね。

断乳と卒乳に迷ったら、こちらの記事も参考に▼

卒乳を促したい!おっぱいバイバイを考えたらやっておきたいポイント

卒乳

卒乳は自然なタイミングを待つものですが、「もう〇歳なのに」「そろそろ授乳が負担だな…」とママ達が焦る気持ちも十分理解できます。そこで、あくまで卒乳は子どもを主体に考えながら、親子が気持ちよくおっぱいバイバイできる方法を探してみましょう。

まずは授乳回数を減らす

まずは授乳そのものの回数を減らしていきます。1日数回も授乳しているのなら、「夜寝るときだけ」「夜間だけ」と回数を徐々に少なくしていくとよいでしょう。日中は体を思い切り動かして、子どもにおっぱいのことを忘れてもらえるとベストです。一時的にパパに遊びに連れ出してもらう時間を長くしても良いかもしれません。

この回数を減らすのは、ママのおっぱいトラブルのリスクを下げる目的もあります。母乳の分泌は子どもが吸わなくなったら途端にゼロになるのではなく、授乳回数にあわせてある程度の分泌があります。これを放っておくと、おっぱいが詰まって熱を持ったり痛みが出たりするため、数を減らす減乳は大切です。

卒乳をしなきゃ!と思うと、ついママとしては「すぐにおっぱいをやめないと」と考えがちですよね。ですが、これまで続けてきた授乳を簡単に手放すことは難しいでしょう。子どもにとってもおっぱいバイバイは寂しいもので、ママの精神面にも注意が必要です。減乳するだけなら気軽に始めることができ、段階を追って子どもの成長をサポートできます。「何から始めていいのかわからない…」という方は、ぜひ試してみてくださいね。

卒乳を進めるには「離乳」から始めよう

授乳回数を減らすといった方法でも卒乳を進めていけますが、何より大切なのは離乳を進めることです。これまで授乳を続けていたところをゼロにするため、ママとしては水分不足栄養不足が気になりますよね。これを補えるのが、赤ちゃんが始める離乳食です。

離乳食から始めて幼児食へと完全移行できると、授乳から得られる栄養はほんの少しになります。食事のときにマグやコップ飲みで水分が補えていると、おっぱいがなくても大丈夫。まずはおっぱいへの執着をなくしたり、減乳して卒乳を促したりする前に、離乳食を進めるなどして授乳の代わりを見つけましょう。

離乳食とあわせて、お茶や水などに慣れておくとより安心です。

卒乳のポイントはこちらの記事でもまとめています▼

卒乳カレンダーで楽しくおっぱいバイバイを

卒乳したい!という気持ちは、ママと子ども二人が同時に思っていないと成功しません。もう授乳の必要はないな、習慣で授乳が癖づいている感じがあるな、と思ったら卒乳する日を子どもと決めて、情報共有しながら卒乳を進めるとよいかもしれません。

  1. 声掛けのみで「明日はおっぱいバイバイだよ」と教えるのも効果的ですが、目で見てわかりやすい卒乳カレンダーはおすすめです。
  2. 卒乳する日を決めて、10日前などからカウントダウンする
  3. 紙に手書きでカレンダーを書き、最後の日を0にする
  4. カウントダウンしたらその都度子どもと一緒に数字を消す
  5. 「ここまできたら、おっぱいとさようならしようね」と毎日声掛け
  6. おっぱいバイバイの日はママと離れる時間を増やし、おっぱいを忘れるような工夫を

卒乳カレンダーは通販サイトで販売もされていますし、画用紙にクレヨンで書いた簡単な手作りのものでもOK。子どもにもわかりやすい大きな文字で、好きなキャラクターなども加えると楽しい雰囲気になりそうですね。

ポイントはママだけがカウントダウンするのではなく、子どもと一緒に日付を数えることです。子どもの年齢にもよりますが、例え1歳だとしてもなんとなく理解してくれるもの。卒乳カレンダーを作ったら、毎日目を向けるリビングの壁や時計の横などに貼っておくのがおすすめです。

卒乳の日を迎えたときにママの心構えもでき、子どもも案外あっさりと「おっぱいバイバイ」ができるかもしれません。

卒乳カレンダーの詳しい活用方法はこちらを参考にしてくださいね▼

卒乳失敗…?やり直ししてもいいの?

卒乳を決めたものの、子どもが泣くのが辛くてもう一度おっぱいをあげてしまう…。卒乳とは自然なタイミングを待つものではありますが、子どもとママどちらかの意思が揺らいでしまうとまたおっぱいバイバイは遠のいてしまいますよね。

判断に迷うところですが、卒乳を決め子どもにも「おっぱいとはバイバイしようね」と言い聞かせしたのであれば、簡単に授乳を再開させるのはおすすめできません。なぜなら子どもは「おっぱいとバイバイしたのにまたくれるの?」と混乱してしまうからです。

卒乳したのなら、授乳に代わるスキンシップで子どもと一緒に過ごすようにしましょう。ただし、子どもが強い不安を覚えたり体調不良が続いて授乳がどうしても必要となったりした場合はこの限りではありません。卒乳後は子どもの様子を注意深く見守ってあげてください。

ミルク育児の卒乳とは?

卒乳

母乳育児のみ卒乳があると思われがちですが、ミルク育児をしている場合にも卒乳はあります。ミルク育児は卒乳のタイミングも難しく、

  • 子どもが哺乳瓶を使わなくなるタイミング
  • 粉ミルクを飲まなくなるタイミング

この2つが揃わないと卒乳できません。意外とミルクを卒業するための情報は少なく、悩んでいるママも多いことでしょう。

ここからはミルク育児の卒乳について、詳しく考えていきます。

ミルク育児にも卒乳は必要!哺乳瓶が与える影響とは

哺乳瓶を使ってミルクで育てるミルク育児。哺乳瓶はほぼママのおっぱいと同じ形状をしているため、授乳に執着する子に悩むように「哺乳瓶がやめられない」と悩んでしまうママも多いです。また、哺乳瓶はママ自身の事情が絡むことではないため、哺乳瓶に慣れた子どもから取り上げてしまうのに罪悪感を覚えることもあるでしょう。

しかし、哺乳瓶は子どもに少なからず影響が及ぶのは事実です。

  • 夜間哺乳瓶を飲みながら寝ることで、虫歯になりやすい
  • 長期的に哺乳瓶を使うことで歯並びに影響が出ることもある
  • 粉ミルクに執着すると離乳食が進まないことも

ミルク育児の卒乳、つまり哺乳瓶から卒業するのは「1歳を目安に」と言われています。この頃になると歯が生えてきて、歯並びや虫歯への影響が強くなるからでしょう。では、どうやってミルク育児の卒乳をすればよいのか、次は方法についてご紹介します。

ミルク育児卒乳の方法

授乳時の卒乳と同じように、突然取り上げるのではなく段階を踏んで卒乳を促すとスムーズです。

  1. マグ、コップ飲みの練習をする
  2. 哺乳瓶を使う回数を減らす
  3. フォローアップミルクに切り替える
  4. 牛乳に切り替える
  5. コップから牛乳を飲むなど水分が取れるようになったら卒乳完了

まずやっておきたいのは、やはり離乳を進めること。離乳食を計画的に進めていき、食事に興味を持ち始めたら卒乳を考えてもよいかもしれません。離乳食では、マグやコップ飲みの練習をしてミルク以外で水分が取れるようにしましょう

1点注意したいのが、離乳食を始めて数か月経った9か月ごろの赤ちゃんは鉄分が不足しがちです。授乳している場合は母乳から補えるのですが、粉ミルクの回数が減っている場合は足りなくなることも。このときはフォローアップミルクに切り替え、少しずつ離乳していくのがベストです。

1歳を過ぎたら牛乳を飲ませる方もいます。こうして粉ミルクの代わりを飲む時間を増やしていき、コップ飲みも上達すると自然と哺乳瓶は使わなくなるでしょう。ミルク育児は子どものタイミングを待つことも大切ですが、ママが「今日からはママと同じコップ飲みしようか?」ときっかけを作るのも重要です。子どもの成長の様子を見極めて、卒乳の日を決め手みましょう。

ミルク育児の卒乳方法はこちらの記事でもチェック▼

卒乳後の「おっぱいケア」方法

卒乳

卒乳で気になるのが、これまで分泌されていた母乳をストップさせることによるトラブルです。分泌された母乳が乳腺に詰まってしまうと、そこから炎症が起き乳腺炎を引き起こすことも。高熱とひどい痛み、中には眠れなくなるほどの症状が起こることもあるため、卒乳後のおっぱいケアについてもチェックしていきましょう。

おっぱいが張るときは軽く搾乳を

おっぱいが張って痛みを持っている…。そんなときは、放っておかず軽く搾乳をしておっぱいのガス抜きをします。

このときポイントは、おっぱいが痛いからといって母乳を出し切らないことです。搾乳するとその分おっぱいは「母乳が足りなくなった」と分泌を始めてしまうため、ほんの少しだけ軽い感覚で搾乳できるとベストです。

母乳は72時間後をめどに分泌されなくなります。卒乳した次の日や2日後は分泌された母乳が溜まる時期なので、このとき少しずつ搾乳すると効果的ですよ。手のひらでおっぱいを包むようにして、「大きなおにぎりを握るように」優しく力を込めてみましょう。

熱っぽいときには冷やすのがおすすめ

母乳が溜まった状態のおっぱいは、熱をぼうっと持つことがあります。これは冷やしておくと熱や痛みを緩和できるので、氷のうや柔らかい冷却材などを使って冷やしてみましょう。おっぱいトラブル専用の冷却材も売っていますし、風邪のときに使うアイテムでも構いません。

さらに熱を持つ時期では、お風呂は湯舟に浸からずシャワーでさっと済ませることも推奨されています。体を必要以上に温めると、母乳の分泌が進みもっと詰まりやすくなるからです。

また、こうしたおっぱいがトラブルになりがちな時期は、できる限り締め付けの少ない下着がおすすめ。「おっぱいが垂れてしまうから」と補正下着で締め付けてしまうと、余計に血行不良を招いてしまいます。ゆったりとした下着を着用し、適度な温度で冷やして痛みを和らげるとよいでしょう。

こんなときは迷わず受診!

おっぱいトラブルは確かに断乳・卒乳する頃に増えるのですが、対処法を間違えると高熱が出たり寒気が出たりとひどい症状が現れることもあります。以下の変化が見られたら、迷わず病院で相談するようにしましょう。

  • 体温が高い、発熱している
  • 痛みが強く眠れないほど
  • 痛みやおっぱいの張りが強くて、卒乳したいのに進まない

おっぱいの痛みが原因で、子どもは卒乳できる準備が整っているのに、ママが授乳を続けてしまう悩みもよく聞かれます。授乳とは非常に繊細なものなので、卒乳がうまくできないときでも病院でアドバイスをもらえると安心です。

子どもの授乳に関するトラブルは、母乳外来のある病院や産婦人科、出産のときに利用した産院でも相談可能です。地域には母乳相談窓口があり、児童センターなどでは授乳に関するセミナー・イベントも開催されているでしょう。助産師や保健師に相談すると、問題が解決することもあります。卒乳を考え始めるころに、「もしおっぱいトラブルが起こったら」を考えて、自分に合ったアドバイスがもらえるところを事前に調べておくとスムーズです。

これ以外にも断乳や卒乳完了後、「おっぱいにしこりが残っている」のも早めに病院で診てもらいましょう。おっぱいに母乳が残っており固まっただけ、という場合も考えられますが、しこりには乳がんなど早期発見が大切な病気が隠されていることもあるのです。

卒乳というと子どもの気持ちや子どもの様子がどうしても気になるもの。ですが、ママにとっても授乳をストップしたタイミングは体の変化が起こりやすい時期です。自分のことを後回しにせず、気になることがあれば早めに行動するようにしましょう。

卒乳後のアフターケアについてこちらの記事でもご紹介しています▼

卒乳後の寝かしつけが大変…。おっぱいをせず寝かしつける方法

親子 抱っこ

卒乳後に気になるのが、「これまでおっぱいで寝かしつけていたのに、どうやって夜寝てもらったらいいの?」という点です。おっぱいを飲んで部屋を暗くしたら寝る習慣が身に付いていると、どうしても寝かしつけに苦労してしまいます。授乳をやめたあと、夜間の対応も気になるポイントです。

次は卒乳後の寝かしつけ、夜泣きの対応について詳しく見ていきましょう。

入眠ルーティンを作る

多くのママから聞かれる「寝る前の授乳が最後までやめられなかった」という意見。確かに子どもは寝る前に授乳をし、お腹いっぱいで満たされると夜によく寝てくれますよね。これが癖になっていると、卒乳したあとでも無意識に授乳を求めがちです。

まずは授乳をしない入眠ルーティンを作り、毎日続けてみましょう。

お部屋をお片付けして、少しお部屋を暗くしたら絵本を読んで、お話して寝る

簡単なルーティンで構いません。寝る前に同じことを繰り返すと、大人でもそうですが自然と体が入眠を覚え、寝つきがよくなります。卒乳後はしばらく授乳を思い出してしまうかもしれないため、寝かしつけをパパに代わってもらうのもひとつの手段です。

お茶やお水を代わりに飲む

お茶やお水を代わりに飲むのもおすすめです。寝る前に授乳するというのもひとつの入眠ルーティンですが、代わりにお茶・お水にするとすんなりと卒乳できるかもしれません。

1点注意したいのは、歯磨きのあとに甘いジュースやイオン飲料などを飲むと虫歯の原因に。歯磨きの前に飲むか、お茶やお水など影響の出ないものにするとよいでしょう。

夜泣きが起こるときも、抱っこで乗り切ることもありますがお茶やお水で代用することもできます。卒乳直後はどうしても授乳を思い出しがちなので、枕元にお茶、お水を用意しておくと安心ですね。

夜泣きは最初の3日間だけ様子を見て

卒乳できたからといって夜泣きがゼロになるわけではありません。昼間に刺激を受けすぎると夜に泣き出すことはありますし、体調不良でも夜泣きしますよね。ただし、授乳なしで夜泣きに対応するのは最初のうちは大変かもしれません。

このとき、授乳を再開させたくなりますがまずは3日間様子を見ましょう。先ほども説明したように、卒乳と授乳再開を繰り返すと「一体どっち?」と混乱してしまい、卒乳がいよいよ難しくなるからです。

まずは3日間だけ様子見をして、夜泣きがあったらお茶や水を飲んで落ち着いてもらいましょう。それでも授乳が必要なら再開もやむを得ないかもしれませんし、仕切り直しても構いません。最初のうちはママとしても悲しい気持ちになるかもしれないため、パパの力を借りたり卒乳前に授乳なしで過ごす夜を体験してみても良いかもしれませんね。

卒乳後の夜泣き対策はこちらの記事でもチェック▼

まとめ

子どもの成長とともに気になる卒乳。なんとなく難しくとらえられがちな卒乳ですが、子どもとママの自然なタイミングを待ち行うことなので、「そろそろかな」と思ったら少しずつ準備を始めてみましょう。

授乳の代わりになるものを見つけておいたり、夜泣きへの対策をしておくと安心ですね。 ママとしてもこれまでかけがえのないひとときだった授乳とバイバイするのは、とても寂しいものです。

今授乳を続けているママはこの一時期を大切にて、卒乳という子どもの大きな成長の一歩を一緒に喜んであげてください。

【参考】

卒乳の時期っていつ? – 独立行政法人国立病院機構 大阪南医療センター

哺乳瓶をくわえて眠ることの影響は|歯並びに関すること|こども歯科相談室|ORALcom

フォローアップミルクはいつまで飲ませたらいいの?

ABOUT US
【監修】久保田 由華久保田 由華
公認心理師、臨床心理士。
NY州立大学にてメンタルヘルスカウンセリングの修士号修得。NYCのNPOにてアシスタントサイコロジストとして勤務後帰国。
大学、クリニック、心理相談室等で勤務。7000ケース以上のご相談を担当。

心の相談室こころラボを設立し、カウンセリング以外にも子育てママのためのセミナーやスクール、ママのためのオンラインコミュニティを運営。