「子供の自己肯定感を高めよう」とよく聞くことがありませんか?子育てしている筆者自身、今最も気になっている言葉が自己肯定感です。
ただ、自己肯定感を高めると何となく良いとは思っているものの、実際に子供の自己肯定感はどうなのか、どうやって高めるのかは理解できていないという方も多いですよね。今回は育児と自己肯定感の関係性、子供の自己肯定感を見極めるためにチェックしたいことをご紹介します。
なぜ「自己肯定感」が育児に大切なの?
最近よく聞く「自己肯定感」。一体なぜ育児に大切と言われているのでしょうか。まずは自己肯定感を正しく理解するために、特徴や概要を知っておきましょう。
そもそも自己肯定感とは
自己肯定感とは、端的に言うと「自分を肯定する感覚」のことです。具体的に説明すると
- 私には私なりの価値がある
- 自分の中で信じられる力がある
- 私は大切な存在である
といった肯定感を持つ感覚が自己肯定感です。
言葉にすると「それは大切な感覚だ」とは思いますが、実は日本人は諸外国の中でも自己に厳しく、自己肯定感は低めとされています。みなさんも、自分のことを信じられる感覚を持っているでしょうか?
自己肯定感が高い子、低い子それぞれの特徴
では、自己肯定感が低い・高いとどうなるのでしょうか。より自己肯定感を理解するために、それぞれの特徴を見ていきましょう。
自己肯定感が高い子の特徴
自己肯定感が高いと、とにかく自分のやることや自分の気持ちに素直になれ、前向きになれます。例え失敗しても「大丈夫、また挑戦しよう」とポジティブな気持ちになりやすく、チャレンジ精神や積極性が高くなる特徴があるのです。
自己肯定感が低い子の特徴
一方で自己肯定感が低いとどうなるのでしょうか。先ほど挙げた例とは反対に、自己肯定感が低い方は自分を否定する癖がついています。自分に自信がなく、チャレンジをためらって行動も発想も萎縮してしまうでしょう。
子供を育てているママなら常に感じることですが、「今は親が守ってあげられるけれど、いずれ子供は独り立ちしないといけない」シーンも来ますよね。私たちも想像できない情勢を、子供は強く生き抜かなければならないかもしれません。その時、自己肯定感が高い子だと大きな壁を乗り越えることができるのです。反対に低い子だと、応援されても負担に感じる・成功しても自分を信じられない、とネガティブに受け取ってしまいます。
自己肯定感が高いと育児にポジティブな効果が得られる
自己肯定感が高い時、低い時の特徴を見ると分かるように、どのママも「それなら自己肯定感が高い子に育って欲しい」と答えるはずです。ご紹介したように、自己肯定感が高いと育児においてポジティブな効果が得られるのです。
ただ我慢強い子だけが自己肯定感が高いわけではありませんが、子供には「素直に、前向きに、自分を認められるように成長して欲しい」と願いますよね。どう育てたらポジティブに生きてくれるのかは手探り状態、というママも多いかと思いますが、この「自己肯定感」は育児において大きなポイントになるでしょう。
子供の自己肯定感は大丈夫?チェックすべきポイントとは
自己肯定感について理解できたら、気になるのが「我が子の自己肯定感は大丈夫かな?」という点です。
自己肯定感がどの程度身についているのか、チェックポイントで調べてみましょう。以下の項目に当てはまることがないかどうか、自分の子供にも試してみてください。
諦めが早く、何事にも「失敗」や「リスク」を心配していないか
自己肯定感が低いと自分に自信がないため
- 物事をすぐに諦める
- 失敗やリスクを恐れ、挑戦しようとしない
- 不安になることが多い
といった特徴が出てきます。
子供は好奇心旺盛で、新しいおもちゃや遊びを見つけるとまず試してみようとします。子供それぞれに個性があるので一概には言えませんが、何事もやろうとしない、ママが誘ってもなかなか一歩が踏み出せないという子は自己肯定感が低めなのかもしれません。
周囲の目を気にすることが多い、自分のペースが乱れるとイライラする
周りの目を気にするので集団行動ができない、自分のペースを乱されるとイライラするというのも自己肯定感が低い特徴の一つです。
ただ、こちらも「これまでおうち遊びがほとんどで、突然集団で過ごすことになった子供」や「まだ聞き分けがあまりできない小さな子」にはよくあること。過剰に気にする必要はありませんが、ママが少し気になるなと思ったら、よく見守ってあげると良いかもしれませんね。
完璧主義、みんなと同じなら安心を覚えていないか
完璧主義な子は、失敗を恐れる傾向にあります。何もかも100%できていないとダメ、「〇〇するべき」といった考えが強いと、自分を許す感覚である自己肯定感が低めと言えるでしょう。
さらに、「みんなと同じだから大丈夫」と周囲と自分に違いがなく、周りと同じ行動をとることで安心感を覚えているのも要注意。自己肯定感が高いと、「周りと違っていてもそんな自分を許せる」感覚が養われているからです。
以上のことに「ママが当てはまっていないか」
さて、自己肯定感が低い方の特徴をいくつかご紹介しましたが、実は子供に当てはまるというよりも「ママ自身が当てはまる」ことも多いのではないでしょうか。子供の自己肯定感を高めたいと思う方は多いかもしれません。それには、まずママ自身が自己肯定感を高める意識を持つことは大切です。
子供の自己肯定感は、一緒に暮らしていて社会のルールやマナーを教える「親」によって大きく左右されます。だからこそ育児と自己肯定感の育み方は深く関係があり、育児中のママこそ自己肯定感を高めることが必要なのです。
ママの中には、もしかすると「全部当てはまる」という方もいるかもしれませんね。ですが、そこで「自己肯定感の低い私はダメなママだ」と諦めてはいけません。むしろ、自己肯定感を高める余地がたくさんあると前向きに捉えてみてください。
次の項目では、自己肯定感を育むための子供との接し方をご紹介するので、参考にしてみてくださいね。
こちらの記事ではママの自己肯定感を高める重要性を解説しています。
子供の自己肯定感を育むために
子供の自己肯定感を意識すると、接し方もおのずと変わってくるかもしれません。ここからは子供の自己肯定感を高める向き合い方、ポイントをチェックしていきましょう。
正しく子供を「褒める」
自己肯定感を高めるためには、子供を正しく褒めることが大切です。ただ、褒めるのはやり方を間違えると子供にとってネガティブな効果ももたらすリスクもあることは、頭に入れておきましょう。
例えば子供が絵を描いたとします。そこで「上手に描けたね」「頭がいいね」と褒めると、子供はそれ以上の絵を描こうとしません。そうではなく、「絵を描くの頑張ったね」「たくさん描けてすごいね」とプロセスを褒めるようにしましょう。すると、絵を描いた結果ではなく絵を描く過程を繰り返すようになるので、子供はさらに挑戦する意欲が高まります。
結果を出したときだけ褒めるのではなく、子供が絵を描いた「過程」や「達成したこと」を認めてあげる声掛けを意識してみてくださいね。
こちらの記事も子供を「褒める」ことの大切さをお伝えしています。
子供に「選ばせる」
何でもママが選んであげて、子供はすべて言いなりになっていないでしょうか。もちろん危険な遊びや道を子供が選びそうになった時は止めてあげたいものですが、基本的に子供に選択権を与え、信じてあげると自己肯定感は高まります。
例えばおもちゃ選びも子供に選ばせる、今日何を着るのかお洋服を選ばせる。時にはママがびっくりするような判断をするかもしれませんが、こうした経験から子供は自分で判断力を付けていきます。また、次第に選択したことに自分で責任を持つようになるのも、子供に「選ばせる」ことのメリットです。
好奇心を「解放させる」
子供に対して「それは違う」「やっちゃダメ!」と何もかも制限してはいないでしょうか。例えばおもちゃをぐちゃぐちゃに広げて遊んでいたり、本来の遊び方とは違うやり方をしていたとしても、一度止める前に「何が子供にとって楽しかったんだろう?」と考えてみてください。
「たくさんのおもちゃを出して遊ぶの、楽しいよね」「確かに線路のおもちゃは、積み木のようにしても遊べるかもしれない」と子供目線になると気付きがたくさんあるはずです。この子供の好奇心やアイデアは、可能な限り尊重してあげましょう。
ただ、すべてを許して子供の思い通りにさせるのは少し違います。周りに迷惑を掛けていたり、子供に危険が迫っていたりしたら、理由を説明して止めてあげましょう。きちんと見守ることは前提として、子供にチャレンジさせてみるのも自己肯定感を高めるポイントです。
まとめ
何かとよく聞く自己肯定感。自己肯定感は自分を認めてあげる力のことで、子供との向き合い方でとても重要です。
子供の自己肯定感チェックも大切ですが、我が子の自己肯定感を高めたいときはまず「ママの自己肯定感」に目を向けるのがポイント。ママも自分自身を許し、認めてあげて、子供との良い向き合い方を探してみましょう。
【参考】
ママの自己肯定感を高めるのはなぜ大切なの?【公認心理師】が解説 心の相談室こころラボL.L.C.
日本とは少し違う?子供の自己肯定感を高める5つの方法 | オーストラリアへ親子留学するならHelloKids(ハローキッズ)