【公認心理師監修】どうしつければいい?正しい子どものしつけを徹底解説!

幼児 親子関係

子どものしつけとは、ママなら1度は悩むことです。

何歳からしつけを始めたらいいんだろう?」

どこまで言ったらいいんだろう?」

ついひどく叱ってしまう……」

家庭によって、いろんな悩みがありますよね。また、しつけは育児において避けて通れないものなので、「これでいいのかな」と不安に思うことでもあります。

今回はそんなママのしつけに関するお悩みを解説。何歳からしつけを始めたらいのか、どのくらいのしつけが適切なのか、怒りすぎてしまう・叱りすぎてしまう場合の解決法までご紹介します。

子どもの「しつけ」とは?必要なの?

子ども しつけ

子どものしつけでのお悩み、ママの中からでも特に多いです。そもそもしつけとは必要なのか、しつけとはどんな意味を持つのか基本的なところを今一度考えてみましょう。

子どもに「怒る」「叱る」の違いとは

しつけというとどんなイメージがありますか?

  • 子どもを怒ること
  • 子どもを正すこと
  • 親の言うことを聞かせること

さまざまな意味合いがありますが、しつけ=ひどいこと、子どもを制圧することという意味合いが強い方はもしかすると「怒る」と「叱る」の違いがあまり理解できていないのかもしれません。

怒ること、叱ることには明確な違いがあります。

  • 怒ること……怒りの感情をぶつける行為。相手の気持ちは考えていない。
  • 叱ること……相手の気持ちを考えた上で、正しい道へと導きルール・マナーを教えること

子どもへのしつけは言葉選びやしつけするタイミングなど、細かな部分を気を付けなくてはなりません。ただ、一つ断言できるのはしつけ=怒ることではありません。

しつけだからといって暴力を振るうのは犯罪であり虐待です。また、しつけだからといって暴言を吐いたり子どもをないがしろにしてよいわけでもなく、子どものことを考えて正しい方向を「教える」ことこそしつけと言えるでしょう。

しつけは必要?

「子どもには自由に育ってほしいから、あえて口を出さない。しつけは必要ない」と考えるママもいます。家庭の教育方針はそれぞれであり育児に正解はありませんが、ただしつけを一切せず自由気ままに過ごせるとは、現在の社会的環境を考えると不可能に近いです。

今子どもは家の中で自由に自分だけのおもちゃで遊べるかもしれません。ですが、成長とともに保育園や幼稚園に通い、学校が始まると必ず集団の中で過ごすようになります。その時に最低限の社会的ルール・マナーが身に付いていないと自分が傷つくだけでなく、周りの子にも迷惑がかかってしまうからです。

しつけは必要ない、というのは少し意味合いが違って、もしかすると「強い言葉を子どもにぶつけるのは必要ない」のかもしれませんね。しつけは必要か、必要ないかというと厳密には必要で、将来社会人として生きる以上、ママをはじめとする大人は子どもにルールとマナーを教えていかなくてはなりません。

しつけ方次第では子どもの意欲を失くしてしまう

しつけで気を付けたいポイントとして、しつけ方次第では子どもの意欲をそぐことになり、「大人の都合が良い子」になってしまう点です。しつけだからといって「あれもダメ」「これもダメ」「こうしなさい」と口を出し過ぎると、子どもは何か新しいことに挑戦する気持ちが生み出せません。

また、ママがすべてお膳立てして子どもの失敗がないように、と準備するのもこれは育児において控えたいことです。子どもは成長とともにさまざまなチャレンジをして、興味や知的好奇心を発揮し、大きくなっていきます。その間に失敗ややるべきことをしつけによって教えてあげて、乗り越えることでマナーや礼儀が身に付くと考えておきましょう。

しつけの程度と言葉選びで、良いバランスを探ることが大切です。

子どものしつけで気を付けたいこと

母親失格 新生児

子どものしつけをする場合、気を付けたいポイントがいくつかあります。このブログでもお伝えしてきた4つのポイントを一つずつチェックしていきましょう。

言葉は「ポジティブ」に

言葉遣いはしつけで特に気を付けたいものです。しつけでは時に語気を強めることもありますが、「○○したらダメでしょ!」「○○しなさい!」と強要しても効果はあまりありません。子どもにとってはママが怒った、怖かったという記憶しか残らず、結局何を言われたのか覚えていないからです。

しつけするときは

  • ○○しなさい→○○してみようね
  • ○○したらダメ!→○○ならしてもいいよ

ポジティブな言い方にかえてみましょう。しつけをするときの怒りすぎを防げるうえ、子どもにとってもママにとっても気持ちよく学びを得ることができます。

叱るときは短い時間ではっきりと

しつけといっても、危険を教えるときや咄嗟のとき、どうしても言葉を伝えないといけないときは叱ることもあります。叱るとき、怒りすぎを防ぐためにも子どもに端的にママの思いを伝えるためにも、短い時間ではっきりと言いましょう。

どの程度かは子どもの年齢にもよりますが、低年齢の子なら一言、二言で片付けてももちろんOK。長々と説教するとなぜ叱っているかが分からなくなり、子どもにとっても分かりにくいです。1分以内を目安に端的に叱る癖をママの中で付けておきましょう。

子どもと視線を合わせる

次に、子どもと目線を合わせることです。こんな場面はないでしょうか。

朝の支度中、ママは急いでいるのに子どもはテレビを見てばかり。キッチンから「早く着替えなさい!」と叱る。

よくある光景ではありますが、子どもの方を見ずにしつけしても、これもあまり伝わりません。子どもと視線を合わせて静かにはっきりと伝えた方が、子どもにもわかりやすいでしょう。

また、買い物中や外にいるときは場所を変えて静かなところで言葉を伝えるのもおすすめです。イヤイヤ期の子どもに対する言い聞かせも、外でするよりもママと二人きりになれる場所を改めて用意してくださいね。

年齢に合わせたしつけの方法を

年齢が低い子に対して難しい言葉を使ったり、「なぜ悪いのか」を詳しく説明したりしても効果は期待できません。今、その子がどんな成長過程をたどっていて、何を理解できているかをはっきりさせた上でしつけするようにしましょう。

例えば言葉遣いを変えたり、効果的な表現を使えるとベストです。ただ叱っただけでは難しい部分もあるため、子どもの特性や興味を知り、話しを聞いてくれる環境でしつけするとより子どもの心にも残るでしょう。

子どものしつけに関して、詳しくはこちらでもご紹介しています▼

食事中のしつけについて

子供 寝る

次はご飯のマナーを教えるしつけについて、詳しく考えていきます。ママの中で食事のしつけと言えば、

  • ご飯に時間がかかる
  • なかなか完食してくれない
  • そもそも食事に集中しない食べ方が汚い

などさまざま。心当たりのあるママも多いかもしれませんね。

また、食事中のしつけは教えることがたくさんあって、ママ自身も悩みが多いです。そんな食事中のしつけは何歳から始めればよいか、どうやってしつけしていくのか一緒にチェックしていきましょう。

食事中の子どものしつけについて、詳しくは以下の記事も参考にしてください。

食事中のしつけは何歳から?

食事中のしつけは何歳からすればよいのでしょうか。離乳食が終わり幼児食に移行したあたりで、「手づかみ食べは止めさせた方がいいのかな?」「いつから自分で食べてもらうように促せばいいんだろう?」と悩み始めますよね。

まず、手づかみ食べは無理にやめさせる必要はありません。そもそも子どもの手は大人が思うよりずっと不器用で、細かな動きは難しいです。成長とともに次第に食べる方法も身につけてくれるため、焦らなくても大丈夫。子どもの興味に合わせて、食事のルールも覚えていけると良いですね。

また、自分で食べるのも、そもそも食事に興味を持たないと難しいです。子どもはだいたい2歳ぐらいになると「自分でやりたい」と主張が始まるため、そのあたりで子どものペースに合わせて食事のしつけをしていきましょう。

子どもの食べる手段、食べ方は大人が見ているとむずがゆくなるほどゆっくり成長していきます。しかし、大きくなるともちろん子どもは食べる方法や食べる時間を守れるようになるので、最低限のけじめはつけるだけで子どものペースに合わせるのがおすすめです。

どうやって食事のしつけをすればいい?

次は、具体的に食事中のしつけ方法について見ていきましょう。子どもの行動に合わせた食事中のマナーの教え方をご紹介します。

外食中のしつけ

外食がうまくいかない、おうちだとちゃんと食べるのに外食すると食べてくれない。飽きて遊んでしまうという悩みもよく聞かれます。しかし、外食に慣れた大人は除いて子どもにとってはレストランや食事処は「まったく知らないところ」です。

おうちと同じ食器が出てくるわけでも、好きな料理や慣れた味のものが出てくるわけではないですよね。子どもの気を紛らわせるおもちゃやテレビもなく、自分のこのんだタイミングで食事は出てきません。そんな中で食事に不慣れな子がしつけできるかというと、そうではないはずです。

外食中のしつけは「慣れるまで外食は控える」ことで解決できます。外食がどうしてもしたければテイクアウトやファミリーレストランなど、子どもも過ごしやすい方法を使うと良いでしょう。ある程度食事のマナーが身に付いたら外食も楽しめます。「今はまだ我慢」と考えて、子どもの成長を待ってみても良いのかもしれません。

ご飯を食べてくれない

ご飯を食べない、偏食で困っているという悩みもよく聞かれます。まずご飯を食べてくれない、好き嫌いが激しいというのは決して珍しいことではなく、子どもが完食することは反対に珍しいと思っておきましょう。

子どもがどうしても食べないことがストレスなら、少なめに用意しておかわりをする方法で解決できます。残しても大丈夫、子どもはそういったものと気軽に構えることで、ママの気分はずっと楽になるはずです。

食べられないものが出てきて食事が止まるようなら、「じゃあこれだけ食べてごちそうさましようか」と切り上げるタイミングを作りましょう。終わりが決まっていると子どもも取り組みやすく、どうすればよいのかがわかりやすいです。

食事に集中してくれない

食べ歩きをしてご飯を食べてくれない、時間がかかって仕方ないという悩みも聞かれますよね。まず食事に興味を持ってもらうために、子どもに食事や調理の支度を手伝ってもらってはいかがでしょうか。

子どもも参加した食卓では、意外と子どもも食べることに意欲的になってくれます。また、食事の前はしっかり活動してお腹を減らしておき、おやつの量も少なめに調節してみてくださいね。

食べ歩きをしてなかなか食事が終わらないときは、きっぱり「じゃあごちそうさましようね」と食事を下げてみましょう。子どもがそれで良いのならそのままで、子どもが「まだ食べる」と言えば「座って食べてね」とママの望む言葉が伝えられます。だらだらと食べると食事の時間はいつまでも長くなるため、「今は食事中。ここから食事はおしまい」と区切るのは大切。こうして次第に食事とそうでない時間の区別がつき、子どもも食事に集中してくれるはずです

食事のしつけ、合わせてやっておきたいこと

食事中のしつけと一緒に、合わせてやっておきたいことがあります。それは、

  • いただきます、ごちそうさまの挨拶をきちんとする
  • 箸や食器など配膳を手伝う
  • 後かたづけをする
  • 次第に箸を使えるようにする

など。

挨拶や後片付け、配膳をすることで食事とそうでない時間の区切りが付けやすいです。大人でも「いただきます」をした後はふらふらと歩くことなく、食事だけに集中しますよね。また、箸はちょっとずつでいいので練習しておくとベストです。小学生はほとんどの場合で箸を使うため、今補助箸の子やフォーク・スプーンだけを使っている子はちょっとずつ慣れていきましょう。

子どもの食事のしつけ、教えることがたくさんあって大変と思うママは多いです。ですが、年齢を重ねるごとに食事のしつけ悩みは解消できることがほとんど。今焦ってしまうママもいるかもしれませんが、少し気持ちを楽に「子どもができるようになるまで待ってみよう」という気持ちが大切です。

子どもの食事のしつけ、詳しくはこちらの記事でもまとめています▼

しつけにぴったりの絵本とは?

ママ 子供

子どものしつけで悩むのが「言い始めると嫌な雰囲気になる」「言い過ぎてしまう」というもの。そんな時にママも子どもも楽しい気分でしつけできるのがしつけ絵本です。

しつけのための絵本がもたらすメリットや、おすすめのしつけ絵本、しつけ絵本をいつ読むかをご紹介します。

しつけ絵本がもたらす嬉しい効果

しつけ絵本はどんな効果が期待できるのでしょうか。

  • 子どもにとって分かりやすい例え、ストーリーでしつけを教えてくれる
  • 他人の気持ちが理解できるようにえがかれている
  • 繰り返し読める上、子どもに「押し付ける」ことなくマナーを学べる

というメリットがあります。

しつけというと「子どもに無理に大人の考えを押し付けているのではないか」「ひどく言うと子どもにとって悪い影響が起きそう」と不安に思う方もいます。この点、しつけ絵本はあとくされなく子どもも楽しみながらマナーやルールが学べるのです。

おすすめのしつけ絵本

おすすめのしつけ絵本とは、

  • ご挨拶関係の絵本
  • 食事のマナーについての絵本
  • 歯磨きや身支度の絵本
  • お片付けの絵本

などさまざま。以下の記事には具体的なしつけ絵本について、ストーリーと一緒にご紹介しているのでぜひ参考にしてください。

ママの中には「しつけ絵本はストーリーが希薄で、子どもに言い聞かせしている感じが強い」と懸念する方もいるかもしれませんね。ですが、絵本は子どもにもわかりやすい言葉で、大人が思っている以上に印象的なストーリーで描かれています。

子どもとの会話のきっかけにもなり、しつけを楽しくしてくれる絵本。ぜひ、絵本を日々の中で取り入れて難しい育児の壁を気楽に乗り越えてみてくださいね。

しつけ絵本はいつ読めばいい?

しつけ絵本はいつ、どのタイミングでも読んで構いません。ですが、しつけに活かすためにはトイトレ中にはトイレ関係の絵本を、今日あったことを振り返るために体験に近い絵本を選ぶといった工夫をすると子どもの記憶にも残るかもしれません。

絵本は日々の終わりに、1日のまとめとして読むのがおすすめです。日中は忙しいママでも、寝かしつけのときには絵本を読む時間を数十分取ることはできるでしょう。子どもと一緒に絵本を読んで、感想を言い合ってしつけの意味を考えてみましょう。もちろんしつけ絵本が必要なくなれば子どもの意思に従ってルールを学べるとよいのですが、こうしたルールを知るきっかけになるのもしつけ絵本の持つ効果の一つです。

子どものしつけは何歳から始める?

奇声 子供

次は、子どものしつけは何歳から始めればよいのか考えていきましょう。子どもが小さなうちからしつけするのはOK?今2歳だけど、しつけした方がいい?と疑問に思うママは参考にしてみてください。

0歳からしつけ・言い聞かせを始めるメリットとデメリット

まずは子どもが言葉を理解しないうちから言い聞かせするメリットから考えていきます。子どもは言葉を知らないとはいえ、大人が何かをしゃべり、どんな言葉を浴びせてくれているのかは認識できています。0歳のうちから言い聞かせすると、子どもにとって語彙力言葉を覚える機会が多く持てるという点ではメリットと言えそうですね。また、いざしつけを始めたときに「これまで何も言われなかったのに突然叱られた」と子どもが理不尽を感じることも少ないです。

一方でデメリットとしては、小さなうちはどんなに言葉を尽くしても子どもは理解してくれない、親の思う通りには決していかないという点が挙げられます。早期教育は必ずしも成功するわけではないため、ママが負担に思うのならしつけのペースを落としてみても良いのかもしれません。

子どもの言葉理解を待って始めるメリットとデメリット

次に、子どもが言葉を理解できる1歳半~3歳くらいにしつけを始めるメリット・デメリットを見ていきましょう。この頃の子どもは言葉が理解できるために、1度行ったしつけの効果が目に見えるのがメリットです。ママも子どもが理解できる言葉の種類がわかるため、叱りすぎを防いで「我が子には何が効果的か」を自然と把握できるでしょう。

一方でデメリットとは、ある程度子どものマナーやルールについて口を出さない根気が必要なことです。周囲は「こうしたら?」とアドバイスをするかもしれません。また、予期せぬ形でマナーやルールを知らないがために、子どもがトラブルに巻き込まれる可能性もあるでしょう。

どちらが正しいかは一概に言えず、子どもの成長に合わせて行うのが理想的です。うちの子はどちらがいいかな?と家庭環境と合わせて考えてみると良いでしょう。

子どものしつけ、何歳から始めたらいいの?と悩むママはこちらの記事も参考に▼

子どもの「奇声」はどうしつける?

子供虐待 どこから

最後は子どもの奇声について詳しく解説します。しつけと言って頭に浮かぶのが、子どもが「キャー」と甲高い声で叫ぶ奇声かもしれませんね。この奇声は決して珍しいことではなく、さらに子どもも悪意なくしているため「どうやめさせたらいいの?」と困るシーンも多いです。

年齢別に子どもの奇声への対応方法を考えてみましょう。

子どもの奇声って?

子どもの奇声とは、「キー!」「キャー!」という甲高い声を指します。この記事ではよく使われる「奇声」という表現をしますが、これは決して珍しいことではなく子どもならよく見られることです。

奇声が現れる年齢や場面はさまざま。泣きながら奇声を上げる子や、楽しくて奇声を上げる子までいます。ただ、子どもによくあることだと分かっていてもママの中には「毎日聞いていてうんざり」という方も多いですよね。外で奇声が始まると周囲の迷惑にもなり、どうにかやめる手段はないかと悩むこともあります。

そんな奇声について、ママができるアプローチを次の項目から見ていきましょう。

子どもの奇声について詳しくはこちらの記事でもご紹介しています。

なぜ子どもは奇声を上げるの?

なぜ、子どもは奇声を上げるのでしょうか。その原因は状況や子どもによってさまざまですが、

  • 楽しくて気持ちが抑えられないとき
  • 悲しい、言葉にならなくて悔しいとき
  • 声を出すのが単純に楽しいとき
  • 体に異変が起きたとき

などが挙げられます。もし子どもの奇声と一緒に高熱や他の症状があるとすぐ病院に相談する必要がありますが、ほとんどの場合が子どもの気分によって引き起る奇声です。

子どもが奇声を上げる原因によって、その対応は異なります。大切なのは「どこかおかしいのかな」と変に心配するのではなく、子どもは奇声を上げやすいものだと思って冷静に向き合うことです。子どもの理解できる言葉で「今は静かにしようね」を伝えられると、奇声は年齢とともに収まりうまく付き合えるようになります。

なぜ子どもは奇声を上げるのか、理由はこちらの記事でもまとめています▼

赤ちゃんの奇声、言い聞かせ方法

まずは0歳の赤ちゃんの奇声について詳しく見ていきましょう。生まれたばかりの子どもでも、早くて6~7ヶ月ごろには奇声を上げることがあります。

詳しくはこちらの記事へ▼

この頃の奇声は赤ちゃんが声を出せるようになったばかりで、奇声に対して楽しい気持ちが大きいです。また、泣いて何かを訴える時期でもあるため、ママを呼ぶ思いで声を上げているのかもしれませんね。

0歳の赤ちゃんには言葉をつくしても奇声は抑えられません。「キャー」とあけた口に優しく手を当てて「アワワワワ」と声を変化させてみたり、指を口に当てて「シー」のジェスチャーをするなどして間接的に「今は静かにしてね」を伝えてみましょう。

最初は難しくても、次第に赤ちゃんは「今は声を出さない方がいい」と覚えてくれます。また奇声に夢中になっているうちは、外出を控えて赤ちゃんが思い切り感情表現できるおうちの中で過ごすのもおすすめです。

0歳の奇声について原因や言い聞かせ方法を詳しく解説しています▼

1歳の奇声への言い聞かせ方法

次に言葉を少し理解しはじめた1歳への奇声対応方法です。

1歳さんの奇声は「何か伝えたいことがあるけれど言葉にならない」「自己主張がしたい」という気持ちが隠れていることが多いです。すべてのケースには当てはまりませんが、ママは「自我が芽生えたんだな」と子どもの成長を理解してあげてくださいね。

1歳の奇声へは、0歳さんと同じように「シー」のジェスチャーをしたり他の遊びで気を反らせたり、時には思い切り声を出せる環境を作ったりすると効果的です。この時点では「なぜ大きな声を出したらいけないのか」は正しく理解できないため、ママのストレスを溜めないためにもあまり神経質にならない方が良いでしょう。

1歳の奇声について詳しくはこちらの記事を参考に▼

2歳の奇声への言い聞かせ方法

2歳の奇声への言い聞かせ方法とは、「声の大きさ」を子どもに分かりやすく伝えることで効果的にしつけができます。例えば、

  • 公園だからぞうさんの声で遊んでもいいよ
  • ここはスーパーだからありさんの声でお話しようね

と子どもにも理解できるような、動物に例えて声の大きさを伝えてみましょう。

2歳はイヤイヤ期も重なっているため、奇声で悩むママも特に多いです。ここで諦めて「好きにさせる」という方もいるのですが、3歳になってもおさまらない場合に「2歳で何も言われなかったのに突然ママが叱るようになった」と子どもが理不尽に感じることもあります。今後のことを考えて、いつしつけを始めるのかは見極めが必要です。

2歳の奇声について詳しくはこちらの記事でも紹介しています▼

3歳の奇声への言い聞かせ方法

3歳さんは体も大きくなり、奇声の音量も相当なもの。周囲の迷惑になっていないかひやひやするママもおおいですよね。3歳が奇声を上げる理由も子どもそれぞれではありますが、「気持ちが言葉で表現できないから」キーという大きな声に変わりやすいです。

まず奇声を押さえるために、ママも同じように大きな声を上げるのは推奨できません。ただ張り合うだけで子どもの感情は抑えられず、余計に奇声が癖になる可能性もあります。「○○だったんだね」「○○がしたかったの?」と子どもの気持ちを代弁し、まずは受け入れるようにしましょう。

3歳の奇声について詳しくはこちらも参考に▼

4歳の奇声への言い聞かせ方法

最後は4歳さんの奇声です。この年齢でも奇声を上げるの?と思う方もいるかもしれませんが、4歳でも時折甲高い声が気になることもあります。4歳は言葉の理解も進み、「今大きな声を出すべきではない」と説明すれば分かってくれる場合も多いでしょう。

まずは「なんで大きな声が出ちゃったのかな?」とママと一緒に考えてみます。その上で、「こうすれば声を出さなくても楽しい気分になれるかな?」と妥協案を出してみましょう。

4歳の子は想像よりも自分の意見を持っていて、ただママが「うるさい!」といって黙るものでもありません。子ども扱いすることなく、奇声の理由を聞いて子どもと一緒に解決方法を考えてみてくださいね。

4歳の奇声についてこちらの記事で詳しくまとめています▼

まとめ

子どものしつけは親としても考えることも多く、また効果的なやり方はその子それぞれで異なるのでママの悩みにも上がりやすいものです。「叱ると子どもに悪影響があるかも」「何を言ってもどうせ聞いてくれない」と最初から諦めず、子どもと真剣に向き合って社会のルールやマナーを学べると良いですね。

考えておきたいのは、子どもは親の思う通りにはなりません。しつけをすれば必ず親にとって良い子になるわけではないので、子どもの意見を尊重しつつ、一緒に成長してみてください

【参考】

しつけ絵本のおすすめ!読み聞かせで子供が自然と身につけられる|おうち知育辞典

しつけってどうすればいいの? – NHK すくすく子育て情報

上手な子どものしつけ方 ~5つのポイントをご紹介~|ベネッセ教育情報サイト

子供へのしつけと叱り方、本当にそれで大丈夫? | 楽天スーパーポイントギャラリー

ABOUT US
【監修】久保田 由華久保田 由華
公認心理師、臨床心理士。
NY州立大学にてメンタルヘルスカウンセリングの修士号修得。NYCのNPOにてアシスタントサイコロジストとして勤務後帰国。
大学、クリニック、心理相談室等で勤務。7000ケース以上のご相談を担当。

心の相談室こころラボを設立し、カウンセリング以外にも子育てママのためのセミナーやスクール、ママのためのオンラインコミュニティを運営。