2歳児の承認欲求が強い!どう対応する?子どもの気持ちの落ち着かせ方
大人でももちろん持っている承認欲求。「周りに認められたい」「特定の人に褒められたい」という感情は、子どもにも当然あります。 ただし、大人なら承認欲求をどう満たすのか、どう振る舞えば周りを不快にさせず承認欲求を落ち着かせる...
大人でももちろん持っている承認欲求。「周りに認められたい」「特定の人に褒められたい」という感情は、子どもにも当然あります。 ただし、大人なら承認欲求をどう満たすのか、どう振る舞えば周りを不快にさせず承認欲求を落ち着かせる...
小さな子どもは「褒めて欲しい!」という思いが先行して、ついつい自慢話や高慢な言い方になってしまうことがあります。 ときどき「○○ちゃんよりも私はできるよ!」「ママ、見て見て!」と強い承認欲求が見られることもありますが、頻...
子どもはいつだって大人に褒めてもらいたいもの。ママにも「上手だね」「すごいね」と喜んでもらうために精一杯アピールします。 しかし、子どものこうした「褒めてアピール」は時には強すぎる承認欲求として気になることもありますよね...
働きながら子育てをする「ワーママ」。みなさんも働きつつ子育ても両立しているという方も多いかもしれません。 育児はただでさえ大変なのに、ワーママとなると想像を超えるストレス・苦労がありますよね。 「家事の手が回らない」「1...
文部科学省が学習指導要領の中で、「生きる力」を学校で育むことを盛り込みました。また、幼児教育の中でも生きる力の基礎3つの柱というのは、保育指針の軸とされています。 ただ、「生きる力」といっても幅広い解釈ができるため、いま...
子どもを持つママならピンとくるかもしれませんが、子どもを「賢い子に育てたい」と思っても、なかなかうまくいきませんよね。単純に勉強時間を増やしても、子どもからは不満が出ていやいや勉強するひとときが増えるだけ…。 ここでポイ...
2020年3月より、文部科学省の新学習指導要領が公表されました。これまでの学習要領をより現代の社会構造に合わせた形に見直され、そこに「生きる力を育む保育」が盛り込まれています。 生きる力とは、「明日そして将来につながるよ...
今、育児に求められるものは「言われた通りにできる子」ではなく、「自由な発想を応用力で表現できる子」にシフトしているといわれています。少し難しい考え方ですが、子供の自主性を尊重しながら成長してもらうのが、親の一番の思いです...
子どもが生まれる前から、「保育園や幼稚園はどうしよう?」「仕事をいつ復帰しようかな…」「将来にかかるお金が心配」と育児の悩みはつきないもの。いざ、子どもと暮らす生活が始まると、育児のやり方や大変でヘルプを出したい!など、...
自分を大切にする方法として、今注目されているセルフコンパッション。ストレスを多くかかえたビジネスマンなどが、自分のできるパフォーマンスを最大限発揮する方法として活用されています。 子育て中のママには少し遠いところの話に思...
育児中のママは、24時間365日続く子育てを続けるあまり、つい自分のことは後回しにしがちです。 こんな考えを持つ方も、とても多いですよね。 今回ご紹介するセルフコンパッションとは、このように自分をいたわることを忘れがちな...
子どもの自己肯定感が高いと、何事も前向きにとらえられ挑戦する意欲や困難を自分なりに乗り越える力が身に付きます。人生の幸福感にも通じる自己肯定感は、今子育ての中で重要な要素として知られていますよね。 子どもには自己肯定感が...