いつまで続く?「上の子かわいくない症候群」を解決する方法

二人育児

「上の子の甘えがうっとうしく、以前のように可愛く思えない」「上の子の世話がわずらわしい」と感じることがありませんか。

これらは多くの場合、一過性であるいわゆる「上の子かわいくない症候群」と呼ばれるものであることがほとんどです。今回の記事では「上の子が可愛くない」と感じたときの対処方法をまとめました。心あたりのある人は、ぜひご一読ください。

「上の子可愛くない症候群」の起こる時期

二人育児中の家族
上の子可愛くない症候群は、珍しいものではありません。人によっては第二子以降の「下の子」の妊娠中から起きるケースもあります。こんなことに心当たりはありませんか?

  • 赤ちゃん・幼児である下の子のお世話で忙しいとき、上の子に「しつこい」「うっとうしい」と感じてしまう
  • 下の子に意地悪をして、幼く甘えてくる思わず上の子を可愛く思えない
  • 上の子の「赤ちゃん返り」にイライラする

「私もときどきある」「思い当たる節がある」という人は多いのではと思います。

以下に、第一子(上の子)の年齢別に、よくある例をまとめました。

上の子が3歳、もしくは未就園児の場合

兄弟姉妹の年齢差が少ないときは、特に育児が大変なものです。トイレトレーニング、離乳食作り、オムツ替え、母乳・ミルクなど、さまざまな要求に完璧に応えようとして疲れていませんか?

この時期は、どんな人でも子どもの面倒でいっぱいいっぱいになりがちです。そんな心身の疲れが「上の子、可愛くない」という気持ちを呼び起こすのです。

上の子が年少さん~年長さんの場合

上の子が幼稚園や保育園の「年少さん~年長さん」になると、言葉が増えて感情表現が豊かになってきます。注意を惹きたくてママに生意気な口をきいたり、下の子に意地悪をしたりといったことがあるでしょう。つい不安になって、赤ちゃん返りがしてしまうかもしれません。そんな姿を見て、疲れてしまうのはあなただけではありません。

上の子が小学生以上の場合

小学生以上になると、生意気に思える言動が増えます。しかし子どもの根底にあるのは「下の子同様にかまってほしい」「もっと私・ボクを見てほしい」といった、愛情を求める気持ちです。とはいえ下の子の世話は、手間がかかるもの。余裕がないときは、お兄ちゃん・お姉ちゃんの我がままを「可愛くない!」と感じてしまうこともあるでしょう。

「上の子可愛くない症候群」の解説

このような「上の子可愛くない症候群」はなぜ起きるのでしょうか?

それには女性の体の仕組みが大きく関係しています。女性には、月に一度の月経があります。月経の前後にはホルモンバランスが崩れやすくなり、心身の不調を感じやすくなるものです。女性ホルモンが不安定になりやすい、妊娠中、赤ちゃんのお世話で不眠がちな産後、そして更年期が近づく40代は特に注意が必要です。

また、「育児」は、心身ともにエネルギーを使うものです。母親である自分を頼らざるを得ない「下の子」と、成長途上にある「上の子」では、どうしても下の子の世話の比重が大きくなります。「上の子可愛くない症候群」は、育児疲れの現れという側面もあると言えるでしょう。

「上の子可愛くない症候群」を和らげる方法【4選】

母親の目で疎ましく感じても、上の子には悪気がありません。子どもの根底にあるのは、「ボク・私も可愛がって欲しい」という、母に対する愛といじましい心情です。

「上の子可愛くない症候群」は、ママが育児や仕事にパワーを注ぎ、疲れているときに起きがちです。

まずは一人の人間であるママ自身が休養し、気持ちに余裕を取り戻すのが重要です。具体的には、以下のようなことを試してみましょう。

父親(パパ)に相談し、育児参加を増やしてもらう

はじめに話すべき相手は、パートナーであるパパ(子どもの父親)です。つらさを抱えていることを率直に話してみてください。

その上で積極的に育児に参加してほしいと伝え、休日などに子どもをみる時間を増やす、家事を手伝うといった具体的な解決策を取ってもらいましょう。

実家・義実家に子どもを頼み、休息する

ご実家や義実家の手を借りてみるのもおすすめです。子どもが小さいときなどは、目が離せないので掃除や片付けの時間なども充分に取れません。事情が許す人は「少しの間だけでも見ていて」と、お世話を頼んでみてはいかがでしょうか。

仮眠を取ったり趣味の時間をとったりして、疲れた心身を休ませてください。

上の子が小さかったときの画像や動画を見返す

上の子が赤ちゃんの頃などの画像や動画を見直すことも効果があります。イヤイヤ期だったり反抗期だったりする上の子も、赤ちゃんの頃は下の子と同様に小さく可愛らしい存在だったはずです。懐かしい映像を見て昔のことを思い出してみましょう。

上の子と2人っきりの時間を作る

上の子は、自分よりもお世話をされている下の子に嫉妬しています。ときには、お兄ちゃん・お姉ちゃんと2人の時間を作ってみませんか。

赤ちゃんのときのように思いっきりママに甘えたら、自分に注意を惹こうとイタズラを働くことが減ることもあるかと思います。

それでも「上の子可愛くない症候群」が苦しいとき【4選】

こういったことを試しても、上の子に対するイライラなどが改善しないケースもあります。

つらい気持ちは、一人で抱え込むほど苦しくなるものです。まずは周囲に相談してみませんか。

仲の良いママ友に話してみる

お近くに、地域の児童センターや幼稚園などで知り合った、話しやすいママ友はいませんか?

子育て中のママなら、多かれ少なかれ似た悩みを持っています。思いっきり話してつらさを共感してもらったら、気持ちが楽になるかもしれません。

子育て支援センターや児童館の先生に相談

区や市などの自治体が運営する「子育て支援センター」や児童館の保育士さんへの相談もおすすめです。

そういった場所の先生は、いわば育児のプロ。多くの親子と接した経験値の高い先生に、気持ちを打ち明けてみてはいかがでしょう。

区役所・市役所などに相談

それでも解決しない場合は、役所で育児をサポートしている課に相談しましょう。

多くの自治体は、カウンセラーを置いた相談サービスを実施しています。広報誌などに日時を掲載されているので、気になる人は一度調べてみてください。
中には産前産後の人向けに、リーズナブルな価格でヘルパー出張サービスを提供している自治体もあります。これらを上手に活用すれば、上の子に対するイライラが改善するかもしれません。

カウンセリングルーム、小児科、心療内科へ相談

「いろいろな場所で相談したけれど、それでも上の子にイライラしてしまう」という人は、臨床心理士のいるカウンセリングルーム、小児科や心療内科といった専門機関への相談がおすすめです。

仲が良いママ友がいても、つらいことほど話しにくいと考える人は多いものです。「ママ友だからこそ、相談できない」「会っている時間に深刻な話をして、心配をかけなくない」という思いを持つ人は少なくありません。

• 夫(パパ)の仕事が忙しく、ワンオペ育児に疲れている
• 実家・義実家ともに遠方で頼れない
• 知人は多いが、悩みを話せる友達がいない
• 児童センターや、子育て支援センターへ行く元気がない

といった時には適切な期間へ相談し、専門家の力を借りて解決の道を探りましょう。

まとめ

上の子を可愛く思えない感情は、母親にとってつらいものです。苦しいだけでなく、子どもの健全な成長に影響を及ぼす場合もあります。

まずは以下のように、家族へ頼るところからはじめてください。

• 夫(パパ)に相談
• 実家・義実家の助けを求める

それでも解決しない場合は、「上の子にイライラしちゃうときあるよね~」とママ友に話してみませんか。共感してもらい、気持ちが楽になるかもしれません。しかし「ママ友には悩みを言えない」もいるでしょう。その場合は、地域の子育て支援機関がおすすめです。

そういった場所を利用してもつらさがおさまらないときは、臨床心理士のいるカウンセリングルームや、小児科、心療内科といった専門の医療機関へ相談してください。

  • 仲の良いママ友に話す
  • 子育て支援センターや児童館の先生に話す
  • 区役所・市役所の子育て支援課へ相談
  • カウンセリングルーム、小児科、心療内科へ相談

多くの場合、「上の子可愛くない症候群」は一過性です。子どもの成長とともに、和らいでいく場合がほとんでです。つらいときには周囲を頼りましょう。

あなたを助けてくれる場所は、たくさんあるのです。

ABOUT US
【監修】 公認心理師YUKA久保田 由華
公認心理師、臨床心理士。
NY州立大学にてメンタルヘルスカウンセリングの修士号修得。NYCのNPOにてアシスタントサイコロジストとして勤務後帰国。
大学、クリニック、心理相談室等で勤務。7000ケース以上のご相談を担当。

心の相談室こころラボを設立し、カウンセリング以外にも子育てママのためのセミナーやスクール、ママのためのオンラインコミュニティを運営。