卒乳と断乳。この二つには明確な違いがありますが、「どちらでも選べる」ときは「うちの子にはどちらの方法でおっぱいバイバイしたらいいんだろう?」と悩んでしまいますよね。
授乳を終わらせることは、子供にとって大きく環境が変化すること。親子にとって、負担のない選択をしたいものです。
今回は卒乳・断乳違いとどちらが良いのかについてしっかり考えていきます。子供の断乳・卒乳を始めるのに適した時期もあわせてチェックしていきましょう。
断乳と卒乳違いは何?
断乳と卒乳は異なるものですが、その違いをご存じですか?まずは断乳と卒乳違いを解説します。
赤ちゃんの意思で授乳をやめる卒乳
卒乳とは、母乳やミルクを「子供の意思で」やめるものです。生まれたばかりの赤ちゃんは当然おっぱいやミルクからしか栄養がとれませんが、離乳食が始まり、授乳に代わるご飯が食べられるようになると誰しも卒乳できる時期を迎えます。
この子供にとって授乳の必要がなくなるまで待つことが、卒乳です。とはいえ卒乳の時期はさまざまで、離乳食がきちんと進んだからといってある日突然「おっぱいはいらない」と子供から拒否されるものでもありません。2歳以降も母乳を欲しがる子もいますし、1歳ごろに自然と卒乳できる子もいます。
ママの意思で授乳をやめる断乳
子供がおっぱい離れできるまで待つ卒乳に対し、断乳とはママ側の意思で授乳をやめることを指します。何となく「親の都合でおっぱいをやめてもいいの?」と違和感を覚えるかもしれませんが、
- 元々の母乳量が赤ちゃんが欲しがる量に対して足りていない
- 途中で突然のおっぱい拒否が始まった
- 職場復帰などで保育園に通う必要がある
- 夜間授乳がママにとって大きな負担となっている
- 母乳によって子供にアレルギー反応が出た
- 風邪などにかかり、ミルク育児の必要性がある
- 下の子を妊娠した、下の子を授かりたい
など、さまざまな理由で授乳が続けられないこともあります。このときは授乳をストップさせ、断乳しなくてはならないでしょう。
授乳とは親子のタイミングが揃わないとできないものなので、ママに都合があればもちろん断乳を選択してもかまいません。卒乳を希望する方もいるかもしれませんが、「〇歳まで母乳で育てないといけない」という決まりはないのです。
ただし、1歳以降で子供が幼児食に移行しており、授乳の代わりがしっかりある場合の断乳は問題なく進められますが、0歳台の断乳だと粉ミルクやフォローアップミルクなどの準備は必要です。
断乳と卒乳、どちらがいいの?決め方とは
では、断乳と卒乳どちらも選べる場合はどうやって決めたらよいのでしょうか。決め方を今一度考えてみます。
授乳がママと赤ちゃんの暮らしに影響があるなら断乳を
先ほどもご紹介しましたが、「断乳の必要がある」のなら卒乳を待たずに授乳をストップさせなければなりません。ずっと問題なく過ごしていたとしても、
- 乳腺炎を繰り返してしまい、授乳継続が困難
- 2歳で歯が生えそろっているし、大きくなったのでそろそろ卒業したい
こんな理由で断乳する方もいます。
基本的に断乳は、授乳がママもしくは子供の暮らしに影響があるならやっておきたいものです。日中に保育園に通っている、ママが仕事しているという場合は断乳しなくてはなりませんし、夜間授乳が辛くて育児が続けられないというのなら、ミルクに切り替えても構わないのです。
現在では母子手帳から「断乳」の言葉がなくなっており、自然な形の卒乳が推奨されています。ですが、卒乳することが難しい状況ならゆっくり段階的におっぱい離れを促し、できる限り自然に断乳することも可能です。
スムーズに授乳を終えられるようなら卒乳を
ママにも子供にも特に問題はなく、スムーズに「子供が授乳の必要がなくなるまで」待てるというのなら卒乳しても構いません。ですが、離乳食が進んで完食が増え、さらに子供の自我が出てくると卒乳は間近にはなりますが「なかなか卒乳できない」と悩むママも多いようです。
このとき不安になるのが、「授乳は何歳まで続けられるの?」という点かもしれません。これは授乳可能な年齢が決まっているわけではなく、何歳になっても続けられるので安心して授乳してもOKです。
しかし、子供の歯が生えそろってきて乳首が痛んだり、子供が欲しがる母乳量が減ることでママのおっぱいが詰まってしまう乳腺炎にかかる可能性も出てきます。哺乳瓶の場合は虫歯になることもあるため、適した時期におっぱいとお別れできるようにしておきたいものですね。
「どちらがいい」のかはない!どちらでもOK
結論をまとめると、断乳と卒乳にどちらがよいのかはありません。どちらでもOKで、「断乳したから冷たいママだ」「卒乳できないのはママのせい」というわけでは決してない点を覚えておいてくださいね。
子供の成長は個人差が大きく、周りの子が卒乳できたからといって同じ時期に我が子も卒乳できるわけではありません。離乳食の進み方にもよりますし、授乳が好きな子やまだママと一緒にいたい子、子供の性格によっても卒乳・断乳時期は異なります。
どんな子にもおっぱいとお別れする時期は必ずやってくるので、ママは焦らずに「子供なりのペース」で成長する様子を見守ってあげましょう。
断乳と卒乳、始めるタイミングとは?
断乳・卒乳はママの意思で自由に選ぶことができますが、どちらも子供の気持ちを無視し、急激に進めるとうまくいきません。始めるタイミングをしっかり見極めておきましょう。
断乳の場合は「計画的断乳」がおすすめ
断乳はいつ行っても構いませんが、
- ママのおっぱいの状態
- 子供の心理的状態
この二つには注意しておきたいものです。母体はこれまでの母乳量がある程度あった場合、突然ゼロにすると乳腺におっぱいが詰まり、炎症を引き起こすこともあります。乳腺炎は繰り返すと高熱やからだの不調に繋がり、ママにとっても負担が大きいものです。
また、断乳をしてもかまわないといっても子供の月齢が低ければ哺乳瓶を使って粉ミルクに切り替える必要があります。哺乳瓶は種類によって向き・不向きがあるので、完全断乳する前に練習して慣れておきたいものですね。
以上を踏まえると、「いきなり授乳ストップ」ではなく計画的・段階的に進めていく断乳がおすすめです。授乳回数を何日かにわけて減らし、場合によっては粉ミルクとの混合育児をしながら断乳すると親子ともに負担なく授乳をストップできます。
徐々に卒乳を促していくため、この計画的断乳を卒乳と捉えることも多いです。ママの気持ち的にも優しいうえ、子供の様子を見ながら進められるので断乳はゆっくりお進めてみましょう。
離乳が進んできたら、おっぱい以外の食べ物・飲み物に興味が出てきたら
また、ある程度離乳が進んでいると卒乳も断乳もしやすいです。早く卒乳させたい、断乳の必要がある場合は、まず離乳食を進めておきましょう。
食に興味が持てると、子供もぐんと成長できます。また授乳しないことで水分不足が不安になりますが、水やお茶、牛乳など代わりの飲み物が飲めているとママとしても安心できるでしょう。
子供とママの気持ちが安定しているとき
最後に気を付けておきたいのが、子供とママの気持ちが安定しているときです。断乳したいといっても子供が体調不良で「授乳以外にあやす手段がない」のなら、無理に授乳をやめる必要はありません。引越しや下の子が生まれたタイミングなど、授乳や哺乳瓶が子供の精神安定の手段になっている場合は強引にやめさせるのはおすすめできない行為です。
ママの気持ちも、もちろん大切です。「周囲からは授乳をやめたら?と言われるけれど、すごく寂しい気持ちになる」のなら、まだママの心の準備ができていないのかもしれません。
親子にとって「今ならおっぱいとお別れできる」と気持ちの準備ができたのなら、そのとき断乳・卒乳を始めてみましょう。
まとめ
今授乳をしているママにとって、断乳と卒乳違いやどちらを選べばよいのかは気になる点です。これはどちらがよいというわけではなく、ママと子供の中で決めるのが一番。つい周りに合わせたり年齢によって焦って進めたりしてしまいますが、ママの目線で我が子のタイミングを見極め、負担なく「おっぱいバイバイ」ができるようにしてみてくださいね。
【参考】
断乳と卒乳ってどう違うの? 適切な時期や方法を教えて! イオンの子育て応援 KIDS REPUBLIC キッズリパブリック