子供の「自律性を育てる」とは?自分で考える心を育む方法
今、育児に求められるものは「言われた通りにできる子」ではなく、「自由な発想を応用力で表現できる子」にシフトしているといわれています。少し難しい考え方ですが、子供の自主性を尊重しながら成長してもらうのが、親の一番の思いです...
今、育児に求められるものは「言われた通りにできる子」ではなく、「自由な発想を応用力で表現できる子」にシフトしているといわれています。少し難しい考え方ですが、子供の自主性を尊重しながら成長してもらうのが、親の一番の思いです...
IQ、学力といったテストで評価される能力を認知能力といい、それとは異なる考える力、取り組む姿勢、日常生活で育まれる能力全般を非認知能力といいます。 もちろんお勉強ができるというのは、大切な発達指標。一方で、この学力以外の...
「幼児教育は大切!」「非認知能力を高めよう」など、こんな言葉を耳にしたことはないでしょうか? 幼児教育というと、お勉強を子どもにさせたらいいの?非認知能力って特殊な学び方があるの?と思うママも多いかもしれませんが、これら...
非認知能力というと、「認知能力」に「非」がついているので「認知しない能力のこと?」というイメージがあるかもしれません。今よく見るワードである非認知能力ですが、正しい定義はよくわからないという方も多いですよね。 今回は非認...
非認知能力という言葉、ママなら育児本や育児サイトで目にしたこともあるかもしれませんね。今、育児において非認知能力を高めるというのは、スタンダードな考え方です。 とはいえ、非認知能力とはいったい何を指すのか、「いまいちピン...
教育や育児の場面でときどき目にする「メタ認知能力」。これは一体どんな力を指すのか、なぜ今注目されているのかご存じですか? 今回はメタ認知能力を測る9項目と、メタ認知能力とは何かをご紹介します。育児に活かせばさらに過ごしや...
メタ認知という言葉を、教育やビジネスのシーンで見かけたことはないでしょうか。特に子育て中において、「メタ認知能力を高めよう」といった使われ方をします。 馴染みのない言葉かもしれませんが、今回はメタ認知をわかりやすく解説。...
幼児期のころから身に付けておきたい空間認識能力。空間認識能力とは、物事を立体的に見る力を指します。 空間認識能力を高めると、子供の知能や数学的力を高めることも可能。さらに、難しいことは必要なく早くて1歳ごろからこの能力を...
業界で有名な大企業が職員採用の際に、またアメリカの有名大学が入学試験の際に基準としている能力があります。それは学歴や知能指数などではなく、人間が本来誰でも持っている「やり抜く力」です。これはGRITと呼ばれ、今社会人だけ...
今、我が子が興味を持っていることを答えることができますか?何に楽しさを見出しているのか分からなかったり、いまいち何事も楽しめてなさそうにしていたりする姿が目立つ子は、意外と多いかもしれませんね。 本来子供は好奇心旺盛です...
子供は好奇心旺盛で、さまざまなことに興味を持ちます。子供の自由な行動は広い心で受け止めたいものですが、ママの中には「すぐに興味が移っちゃって、諦めることが多い」と子供の“粘り強さ”のなさが気になる方も多いのではないでしょ...
みなさんは子供の「やり遂げる力」に注目したことはありますか? 子供は好奇心旺盛で興味はすぐに移ります。ですが、一度始めたことは何事も誠意をもって、やり遂げて欲しい…!と願いますよね。 このやり遂げる力は、子供への接し方で...