時短家電で家事にかかる手間を解消!おすすめアイテムで暮らしを快適に

毎日の掃除・洗濯・料理といった家事を一通りこなすことは、なかなか大変ですよね。もっと効率良く行って、自分の時間や家族と過ごす時間を持ちたいと考える人も少なくないでしょう。

そこで役に立つのが、時短家電です。時短家電を取り入れることで、生活全体にゆとりができます。この記事では、時短家電を取り入れるメリットや選ぶときのポイント、おすすめ時短家電についてお伝えします。ぜひ日々の家事にかかる負担をできるだけ軽くして、楽にいきましょう。

時短家電を取り入れるメリット

メリット

時短家電を取り入れることで、得られるメリットはとても大きいです。では、どのようなメリットがあるのでしょうか。詳しく見ていきます。

家事にかかる時間と労力の節約

まず時短家電を取り入れることで得られるメリットとしてあげられるのが、家事にかかる時間と労力の軽減です

家事における一番の悩みは、家事にかかる時間と労力ではないでしょうか。1日のうちで掃除や洗濯、料理などの家事に費やす時間と労力は、膨大なものです。当然、やらなければ溜まっていきますし、日々こなしていかなくてはなりません。世の中の主婦たちは、毎日の家事に忙しく動いていることでしょう。

そこで活躍するのが、時短家電です。ほとんどの時短家電は基本的にはじめに設定をしておけば、ほたっらかしでOK。時短家電を家事に取り入れれば、これまで家事にかけていた時間を他のことにかけることができ、時間や心に余裕が生まれます。

空いた時間を子どもと過ごせる

また、時短家電により生まれたちょっとした時間を子どもと一緒に過ごす時間に充てることができます。

幼い子どもを持つママは何か家事をしながら、子どもの面倒をみている人が多いのではないでしょうか。また、子どもに呼ばれれば、手を止めて様子を見にいくはずです。その度に家事が中断されて、思うように家事が進まないこともあるでしょう。そんな積み重ねが、イライラやストレスが溜まる要因になるかもしれません。

時短家電に任せておけば、これまで片手間に子どもの相手をしていた時間も、子どもとしっかり向き合える時間に変わります。この変化は、子どもにとってもママにとっても有益なことでしょう。

家事のレベルがアップ

時短家電の優秀な点は、その仕上がりでしょう。時短家電にお任せしておけば、掃除ならスピーディーでキレイな仕上がり、調理なら難しい料理もお手のもので、手間や時間のかかる料理を、短時間であっという間に作りあげます。その仕上がりも文句なしで、十分な深みや旨みのある美味しさを味わうことができるのです。

そつなく家事をこなしてくれる時短家電のお陰で、これまでの家事レベルがぐんとアップするでしょう。苦手な分野や負担に感じる家事は、時短家電にお願いしてしまうのも手です。その分、快適な時間や空間を得ることができるのですから、時短家電の導入を検討してみることをオススメします。

時短家電を選ぶときのポイント

時短家電をどのように活用したいかによって、選ぶポイントが変わってきます。例えば、苦手な家事があれば、時短家電を取り入れることで、その部分をカバーしてくれるでしょう。また、実際に導入する際の場所や大きさを確認することが必要です。ここでは、時短家電を選ぶときにどの点に注目したら良いのか見ていきます。

どの家事を軽減させたいのか?

時短家電といっても、それぞれのメーカーから様々なアイテムが出ており、どれを選んで良いのか迷ってしまいますよね。

時短家電を選ぶ際にまず考えることは、どの家事の負担を軽くしたいのかということです。負担がかかったり、苦手意識があったり、時間や手間のかかる家事に対して、優先的に時短家電を導入することで、少しでも家事の負担の軽減を図っていきましょう。優先順位をつけることにより、どの時短家電を導入すれば良いのかが明確になってきます。

収納や設置場所を確認

いざ導入したい時短家電が決まったとしても、収納や設置場所を確保しなければなりません。時短家電をどこに置いたら良いのか、設置場所はあるのかをあらかじめ考えておく必要があります。

頻繁に使うものであれば、使い勝手の良い場所に設置するのが望ましいでしょう。また、コンセントなど電源の位置が取れること、作業動線なども併せて確認しておきましょう。さらに隣接する他の家電に影響がない場所を選ぶようにましょう。

時短家電のサイズをチェック

大型の時短家電であれば、その大きさのチェックをしっかりしておきましょう。確認するのは、縦・横・奥行きの3つの長さです。

扉を開け閉めするものであれば、扉の開閉に不便がないか、開けた状態の大きさも確認しておきましょう。住まいに合った適切な大きさの時短家電を選ぶことがポイントです。

おすすめの時短家電

ここで、おすすめ時短家電についてご紹介していきます。どのアイテムも家事の負担を軽くし、時短に繋がるものです。ぜひ積極的に導入を検討してみてください。

圧力鍋・電気鍋

圧力鍋や電気鍋は、通常よりも高温で加熱することで、短時間で調理可能なアイテムです。煮物やカレーなど長時間煮込まなければならないメニューでも、短時間に集中的に加熱や圧力をかけることで、味の浸みた美味しい料理が出来上がります。

材料と調味料を入れて火にかけるだけで、あとは放っておいて大丈夫。その合間に何か他のことができる時間もできます。料理の時短ができる上に、美味しいものが食べられるので、一石二鳥です。料理の時短を考えるなら、ぜひ取り入れたいアイテムですね。

オーブン

オーブンは、レンジ・オーブン・グリル・スチームなど多機能で何かと重宝します。

  • 熱効率が良く、グリルを使用した調理では、短時間で焼き上がりもこんがり。
  • 蒸気で過熱するため。余分な塩分を排出し減塩効果も。
  • 冷凍・冷蔵・常温の食材を同時に調理できるのも利点。

食器洗い乾燥機

食器洗い乾燥機は、使った食器を入れてスイッチを押すだけで、食器洗いから乾燥まで行ってくれます。

  • 食器を洗って拭くという一連の作業から解放される。
  • 油汚れやにおいもとってくれ、手で洗うよりもキレイな仕上がり。
  • 終わった食器をそのまま食器棚にしまえる。

ブレンダー・フードプロセッサー

調理の下ごしらえなどで活躍するのが、ブレンダーやフードプロセッサーです。手間のかかる野菜の千切りやみじん切り、スライスなど形状を変えてカットすることが可能です。

  • 混ぜる、捏ねるといった作業も手を汚さずに、短時間で完了。
  • 素材をつぶして混ぜることも。
  • フレッシュなジュースを飲みたいときやポタージュを作りたいときにも。
  • 新鮮な素材の味を楽しめる。

コードレス掃除機

コードレス掃除機は、コードのない充電式タイプの掃除機です。コンパクトなハンディタイプや本体と一体型のスティックタイプなどがあります。コンセントの付け外しがない分、掃除全体にかかる時間が時短できるのが利点です。

  • コンパクトに収納できる。
  • 軽くて、手軽に掃除しやすい。
  • コードの煩わしさから解放される。
  • 片手で楽々掃除。

お掃除ロボット

お掃除ロボットはスイッチをいれると、障害物を避けながら、ゴミを吸い取って部屋をキレイにしてくれるというものです。

  • スイッチを入れたまま外出も可能。
  • センサーがゴミを感知し、隅々まで掃除。
  • 専用アプリから操作でき、外出中にも指示も可能。

ドラム式洗濯乾燥機

通常の洗濯における洗濯した物を干す→取り込む→たたむという作業は、意外と時間が取られるものですよね。ドラム式洗濯乾燥機は、それらにかかる時間を省いて、洗濯物を入れてセットしたら乾燥までしてくれるというものです。

洗濯にかかっていた時間を大幅にカットできるのがメリット。朝セットしておけば、乾いた洗濯物をたたむ作業だけなので、かなり楽になります。乾燥機を使った方が、タオルなどもフワフワに仕上がり、気持ちが良いです。

スチームアイロン

衣類のシワをすぐに伸ばすのに便利なのが、スチームアイロンです。アイロン台を出す手間もなく、さっと取り出して使えます。

高温のスチームには脱臭効果もあり、たばこや焼き肉の臭い対策にもなります。スイッチを入れてから、短時間で使用可能です。

電気ケトル

電気ケトルは必要なときにすぐにお湯を沸かせるので、ちょっと温かいものを飲みたいときや調理でお湯を使う際にも助かる時短アイテムです。

ただし、保温機能は付いていないので、保温したいときはポットを使うか、保温機能のあるものに移す必要があります。

まとめ

時短家電を上手く活用すれば、これまでの家事にかかる負担をかなり軽減できます。仕事や育児で忙しく、なかなか家事まで手が回らないという人も少なくありません。できるだけ負担を軽くし、あらゆる面で余裕を持って、快適に暮らすためにも、ぜひ時短家電を取り入れていきましょう。

【参考サイト】

ビックカメラ「時短家電のおすすめ19選【2021】家事を楽にこなして時間を効率的に使おう」

ESSE online「みんなが買ってよかった時短家電まとめ!ホットクックにBRUNO、マキタの掃除機」

 

ABOUT US
【監修】 公認心理師YUKA久保田 由華
公認心理師、臨床心理士。
NY州立大学にてメンタルヘルスカウンセリングの修士号修得。NYCのNPOにてアシスタントサイコロジストとして勤務後帰国。
大学、クリニック、心理相談室等で勤務。7000ケース以上のご相談を担当。

心の相談室こころラボを設立し、カウンセリング以外にも子育てママのためのセミナーやスクール、ママのためのオンラインコミュニティを運営。