育児が苦しい、辛いママへ。ウィニコット(Winicott D. W.)のほどよい母親とは?
「育児が完璧にできない」「他のママはあんなに素晴らしい子育てを楽にできているのに」こう思って自分への評価が下がり、育児の辛さを実感するママは多くいます。心当たりのある方もいるかもしれませんね。 そんな頑張るママに紹介した...
「育児が完璧にできない」「他のママはあんなに素晴らしい子育てを楽にできているのに」こう思って自分への評価が下がり、育児の辛さを実感するママは多くいます。心当たりのある方もいるかもしれませんね。 そんな頑張るママに紹介した...
「お友達の気持ちを考えて」「そんなこと言ったら、○○ちゃんはどう思うかな?」 育児の最中では、こんな言い聞かせをママたちは良くすることと思います。この思いやるという行動は、心理学では他者視点取得という課題として研究されて...
子どもの心の発達では「自己中心性」という特徴を通過します。自己中心的というと、「わがまま」「自分のことしか考えられない」などネガティブなイメージを持つママも多いでしょう。 ですが、実は子どもの自己中心性は心が発達するため...
心理学者トーマスが提唱した9つの気質とは、持って生まれた子どもの個性を指します。 育児をしているとどうしても「この子には育児サイト通りの言い聞かせは通用しない」といった壁を感じますよね。それは、ママの育て方のせいでもなく...
育児に家事に仕事に、と毎日大忙しのママ。つい愚痴っぽくなってしまい、子どもにも愚痴を聞かせてしまうこともありますよね。 パパの愚痴や毎日の愚痴、この母親の愚痴は子どもにどんな影響を与えるのでしょうか? とはいえ、ママの愚...
育児中のママの悩みはさまざま。中でも「私のせいでうまくいかない」と自己嫌悪に陥ると、途端に自分のすべてを否定する自己否定が止まらなくなります。 自己否定は謙虚でへりくだることの多い日本人ならではの“奥ゆかしさ”とも捉えら...
みなさんはマーラー(Mahler M. S.)をご存じですか?精神科医のマーラーは子どもの心の発達について、ママにとっては興味深い理論を多数発表しました。 この理論は教育関係者や保育士、心理に携わる人でないとなかなか触れ...
みなさんはボウルビィ(Bowlby J. M.)をご存じですか?この人物の名前を知らなくても、「愛着形成」というとよく聞く単語かもしれません。 子育てにおいて大切な要素である愛着形成を提唱した人こそ、ボウルビィです。今回...
子育てにおいて、心の成長を学ぶ「心理学」はよく活かされることがあります。子どもにしかわからない感覚や欲求をママがあらかじめ把握しておくと、育児の「なぜ?」「どうして?」も解決しやすくなりますよね。 今回はそんな子育ての心...
ジークムント・フロイトとは、オーストリアの精神科医。この名前を育児書や教育関連の場で見たことがある方は多いかもしれませんね。 心理学の世界では、フロイトは有名人です。今回は心理学から子育てを考えるうえで欠かせない「フロイ...
きょうだいけんかやお友達とけんか。子どもを育てると、子どものけんかは必ず目にするものです。みなさんはママとして、子どものけんかにどう対応しているでしょうか。 今回は子どものけんかにどこまで親が介入してもよいのか、年齢別に...
「○○しなくていいの?」「宿題は終わった?」「○○は危ないんじゃない?」 毎日子どもと接する母親として、子どもに口出しするのは「立派な母親像」と思う方は多いです。また、口うるさく言いたくなのに、つい子どもに注意ばかり言い...