ママ同士の友達であるママ友。みなさんもママ友関係を構築したり、ママ友とグループLINEでやり取りしたりと、ママ友と付き合っていることでしょう。
しかし、ママ友とはなぜか自分の友人以上に「難しさ」を感じますよね。ネット上で取り上げられるママ友トラブルはたくさんあり、ママ友に対してネガティブな印象を持つ方もいるかもしれません。
今回はママ友難しいと思う方に向けて、なぜママ友関係は難しいのか、ママ友と上手に付き合うためのポイントなどをご紹介します。
ママ友ってそもそも何?
ママなら一度は耳にする「ママ友」。そもそもママ友とは何なのか、基本に立ち戻ってまずは考えてみましょう。
子供を通じて知り合った保護者同士の付き合いのこと
ママ友とは基本的に「子供を通じて知り合った保護者同士」の関係です。学生時代の同級生、会社の同僚などママ自身の友達ではありません。ママ友の関係には必ず子供が関わっており、その友人関係には「子供」が影響している点が普通の友人関係との違いです。
よくママ友ができると「長く付き合えるはず」「ずっと一緒にいなくちゃ」と思う方も多いのですが、先輩ママが振り返ってみてもママ友との関係は一瞬です。この一瞬の付き合いというのも、同級生や同僚など「自分の友達」との違いですね。
ママ友にはメリットも、反対にデメリットもある
ママ友と聞いて、みなさんはどんな印象を抱くでしょうか。
- 育児を相談できる味方
- トラブルに巻き込まれやすい
- なんだか怖い…
など、イメージはさまざま。ママ友にはメリットもそしてデメリットもあります。
大きなメリットは、ママ友は同じ境遇のママ同士であるという点です。家庭環境や育児の辛さを分かち合えるので、話が合い互いの愚痴や悩みを聞き合えます。育児は孤独感を覚えがちですが、ママ友がいると心強く、ママにとっても良いリフレッシュの場を作れるのがメリットです。
一方で、ママ友が多いためにトラブルになることもあります。子供の成長具合でママ友から嫉妬されたり反対に嫉妬したり、子供同士のトラブルによってママ同士も関係が悪くなったり…。こうしたママ友トラブルが起こるのは、ママ友の持つデメリットと言えそうです。
なぜママ友付き合いは「難しい」と感じるの?
では、どうしてママ友付き合いに難しさを感じるのでしょうか。「ママ友難しい…」と思う方も多いですよね。根本的な原因を考えてみましょう。
子供同士の関係性も影響がある?
ママの中には「私にママ友がいないと、子供の交友関係にも影響するかも…」と思う方もいるのではないでしょうか。仲の良いママ友同士で公園に遊びに行っているけれど、うちは誘われていないから子供はいつも一人で遊んでいる…など、ママ同士の関係を子供に置き換えて悩む場合です。
しかし、これはママ友の関係は子供同士の関係にまったく影響しません。そもそも子供も仲の良いお友達は次々に変わります。3歳など小さな子だと、「特定のお友達と遊ぶ」こともまだ始まっていません。
そのため、ママ友がいないからといって子供の友達を作る機会まで奪っているというのは考え過ぎです。あくまでママ友は「子供を見守る保護者同士」であることを頭に入れておきましょう。
なんとなく「嫌われてる」気がする…
「なんだかじろじろ見られていて、嫌われている気がする」「何もしていないけれど、どう思われているのか不安」など、ママ友から敵対心を抱かれている気がする方もいるでしょう。
ママ同士がグループになっている近くに、一人でいるとそんな疑いもしてしまいますよね。これは一人でいることがママ友グループの中で際立つからこそ、そう感じてしまうのでしょう。
後ほど、人間関係がうまくいく数字について解説します。なんとなくママ友から嫌われている気がして、難しいと感じる方は参考にしてみてくださいね。
カーストやマウンティングに巻き込まれるような気がする!
「カースト」「マウンティング」とは、ママ友トラブルの代表的な例です。どちらもネット上でよく見る問題で、ママ友の人間関係の難しさを表しています。確かに、ママの環境は人それぞれで、さまざまなママがいます。互いに違う価値観を持つママが、「子供が一緒の幼稚園だから」「ご近所だから」という理由だけで友達になって仲良くできるかというと、そうではありませんよね。だからこそママ友にはネガティブなエピソードが目立つのでしょう。
しかし、上記のようなママ友トラブルが必ずしも起こるかというと、そうでもないのです。ママ友の中には一生の友達になり、以来何十年も仲良くしている方もいます。ネットの情報だけをうのみにして、「ママ友は難しいもの。怖いもの」と決めつけないようにしてくださいね。
ママ友って難しい!と感じる方が意識したい3つのポイント
ママ友との付き合い方は人それぞれ。ですが、ママ友だけでなくすべての対人関係には節度と加減が必要です。ママ友って難しいなあと思う方に向けて、意識したい3つのポイントをご紹介します。
人間関係の「数字」を意識して気楽にママ友探しを
先ほどもご紹介しましたが、「何もしていないのに嫌われているような気がする」ためにママ友関係は難しいと感じる方もいます。一方で、初対面なのにこれまで友達だったかのように親切に接してくれる方もいますよね。
これはなぜなのか、幼児教育研究科の平川裕貴さんは、人間関係はすべて数字で表されると言います。
初対面の人が10人いたとして、最初の2人はあなたのことを無条件で好きになってくれるのだそう。「気が合いそう」「仲良くなりたい」と思ってくれる方は、全体の2割です。次に4人の方が「どちらかといえば好き」と好感を抱いてくれます。しかし、次の2人はあなたのことを「どちらかといえば好きではない」と感じ、最後の2人は何をしてもあなたのことが嫌いといいます。このように、ありのままの自分でいても6割の方からは好かれるけれど、4割の方からは何をしても嫌われてしまうのが人間関係の数字です。
ママ友がなかなかできない、嫌われているような気がするのは、このうち4割のママとしか出会えていないからかもしれません。いつかは6割の「あなたと気の合うママ」と出会えるはずです。このようにママ友がいないからといって焦らないように、気楽に出会いを大切にできると良いですね。
基本的に「子供ありきの付き合い」であることを知っておく
ママ友とは仲良くしないと、気の合わない相手とも付き合わないと…と頑張りすぎていませんか?ママ友は基本的に「子供ありきの付き合い」です。子供同士が例え仲が良いからといって、保護者同士も友達でいる必要はありません。また、一生懸命にママ友のつながりを持ったとしても、進級や引っ越し、子供同士の交友関係が変化すれば、ママ友の縁もあっけなく切れてしまいます。
ママ友付き合いは「合わない」と思ったら距離を取ってほどほどに。また、「ママ自身の友達」ではなくあくまで「子供を一緒に見まもる保護者同士の付き合い」であることを忘れないでいてくださいね。
ママ友は「いなくても大丈夫」
ここまでママ友との上手な付き合い方をご紹介しましたが、「それでもママ友ができない」「もしかして私はママの中で浮いてる?」と悩む方も多いでしょう。極論を言えば、ママ友とはいなくても大丈夫なものです。
確かにママ友がいれば、育児の心強い味方になってくれますよね。しかし、子供を中学生まで育てたママの中には「幼少期にはママ友がいてくれて助かったこともあったけれど、小学生になるとママ友はほとんど必要がない状況に。次第に子供だけで人間関係が完結するので、中学にも上がるとママ同士の知り合いは数人」と言う方もいました。
どうしてもママ同士でグループになり、楽しそうに話をしていると「あの輪の中に入らなきゃ!」と焦ってしまうかもしれません。しかし、子育ての中でママ友からしか得られない情報はなく、またママ友が多いからといって子供自身が喜ぶわけではないのです。
「気の合うママがいれば、少しお話してみたいな」「同じ園に通う保護者同士なのだから、笑顔で挨拶くらいは交わそう」この程度に捉えて、ママ友の難しさから一度離れてみても良いのかもしれません。
まとめ
ママ友との付き合い方に難しさを感じている方は、意外と多いもの。子供が絡んでくるために難しいと思われがちですが、大人同士の付き合いなので節度とほどよい距離感を持つと、メディアなどで取り上げられている「わずらわしさ」を感じることはないでしょう。
ご紹介したようにママ友との付き合い方のコツを掴み、ママ自身が過ごしやすい人間関係を築いてくださいね。
【参考】