育児ストレスで痩せるとどうなる?意外と知らない「適量」に戻す方法

育児ストレス 痩せる

ほとんどのママが向き合うこととなる育児ストレス。いくら子どもがかわいいと思っていても、慣れない育児に疲れてストレスが溜まることは避けられません。

特に産後の育児ストレスは「痩せる」というのもネックになるポイントです。ストレスで太るのはよく聞くけれど、痩せてしまったからだを適切に戻す方法はよく知らない…という方も多いのではないでしょうか。

今回は育児ストレスで痩せるとどうなるのか、意外と知らない体重を「適量」に戻す方法をご紹介します。

育児ストレス太りはよく聞くけれど…痩せることはあるの?

やり抜く力

育児ストレスというと、「太る」というイメージがある方も多いですよね。ストレス太りというのはよく聞きますが、痩せることも当然あります。

ただ、太るのは生活習慣の乱れや食べすぎといった原因がはっきりしているのに対し、痩せるのは体調不良からの体重減少なのか、胃腸が弱っているのか、原因が分からないことがほとんど。まずは、育児ストレスで痩せるのはなぜか、理由から考えていきましょう。

産後ダイエットで失敗する

妊娠中は産前よりも運動量が少なくなり、お腹で赤ちゃんを育てていることからも体重が増える方が多いです。産後にすぐ体重が戻るかというとそうではなく、産後ダイエットをして痩せようとするママもいますよね。

ただし、産後ダイエットは正しく行わないと危険です。産後は母乳育児をするママも多く、カロリー消費が普段よりも増えた状態を毎日続けています。母乳量にもよりますが、ただ授乳をしているだけで500カロリーほど消費するといわれており、これは体重55キロの女性が約1時間のジョギングを行ったのと同じ消費量。さらにダイエットをして食事制限などを行うと、体重が戻るどころか痩せすぎることも考えられます。

産後というと「産後太り」が多いのですが、中には痩せすぎてその後体力が戻らないママもいるため、体調と体重管理は慎重に行いましょう。

ホルモンのバランスが悪く痩せてしまう

いくらダイエットをしていなくても、解説したように授乳によってカロリー消費は自然と増えます。さらに、産後に気を付けたいのは疲労やホルモンバランスの乱れ

ホルモンバランスは産前産後で急激に変化し、そのせいで気分が落ち込んだり食欲がなくなったり、何をしてもすぐに疲れてしまったりします。けれども産後のママは育児で24時間一息つくことも難しい時期です。

この時期に必要な休息や休養が取れず、無理を続けて痩せてしまうことも原因のひとつです。

「痩せたり疲れるのは運動不足と食生活からかな?」と放置するのではなく、あまりにも日常生活に影響が出る場合は病院を受診しましょう。中には甲状腺機能の数値が上がり、「機能低下」と診断されることもあります。

育児ストレスで痩せる

最後は育児ストレスです。ママが痩せる原因を深堀りすると、最終的にはこの「育児ストレス」にたどり着くかもしれませんね。

育児ストレスはたまると太ってしまうイメージも強いのですが、痩せてしまうのは

  • 物事を深く考えすぎてしまうママ
  • 育児が忙しくて自分の食事でさえおざなりになるママ
  • ストレスにより胃腸機能が低下している、免疫力が下がり風邪を引きやすくなったママ

などが考えられます。

自分のストレスが溜まったときに起こりやすい変化は、ある程度把握しているというママも多いですよね。とはいえ、一般的にはストレス太りが多いために「痩せてしまったときの解決法」はなかなか見つかりません。この点も、育児ストレスで痩せることの困りがちなポイントです。

育児中痩せるとどうなる?

登園渋り 登園拒否 泣く

痩せるのであれば、ダイエットいらずでメリットも多いのでは?と思う方もいます。ですが、痩せるのはママの生活を考えるとデメリットばかりです。

意外と体重減少に気づかないママもいるため、育児中に痩せるとどうなるのかを考えてみましょう。

体力がなくなる、疲れやすくなる

体重が減るとスマートになる、スタイルが良くなるとは一概に言えず、体力がなくなり疲れやすくなります。きちんと筋力を保ったまま健康的に痩せるのが一番ですが、育児ストレスが原因で痩せる場合には、筋肉が少なくなりからだが動かしにくくなる場合がほとんどです。

ママの生活上、どうしても子どもと一緒に遊んだり活発に動かなくてはなりませんよね。普段なら疲れない家事や食事の支度でさえままならないというのは、気付かないうちに体重が減っているからかもしれません。

手足が冷える、寝つきが悪い

体重減少や運動不足によって筋力が少なくなると、末端まで血液が行き届かず手足の冷えが目立つようになります。からだの冷えは寝つきの悪さにも影響するため、さらに体調不良が続くと悪循環に陥ることも。

ただでさえ疲れやすい状態のため、寝つきの悪さはすぐに改善したいところですよね。寝つきが悪く体力が回復しないと、日中も些細なことで余裕がなくなり、イライラしてしまうママも多いです。

胃腸の消化機能が弱くなり栄養が吸収できない

痩せて困るのは「食欲がなくなる」「適量を食べられなくなる」という点です。特にママは家族を最優先にするあまり、朝ごはんや昼ごはんを適当に済ませる方も多いでしょう。

このように食事がままならないのは、胃腸の消化機能が弱まっているから。痩せるのを防ぐためには「単純に食べる量を増やす」のではなく、内側から健康になるように生活を見直す必要があります。

また、弱った胃腸に無理やり食べものを入れても、なかなか栄養は吸収されません。痩せるというよりも頬がこけた印象があったり、肌の乾燥や抜け毛が目立ったりというのは、不健康に体重が減っている証拠です。

「育児ストレスで痩せる」を回復させる方法

承認欲求 2歳児

育児ストレスによって太れない、変に痩せる、体力がないというママは、適量に戻す方法を知っておきましょう。体重は単に増やせばよいのではなく、栄養バランスを考えて健康的な食事量を保ちながら体力を回復させることが大切です。

主食を多めに食べる

主食とは、パンやごはんなどのたんぱく質を指します。おかずや副菜にももちろん栄養はたっぷり入っていますが、痩せることを防ぐにはすべての栄養の基本となるたんぱく質やエネルギーを摂取するとよいでしょう。

主食を多めに食べると、手っ取り早くカロリーを増やせます。ただし、食べすぎには要注意。また、思い立って「ごはんを普段の何倍も食べる」と実践してみても、実は完食するのは難しいです。

まずはお茶碗軽く1杯分だけ食べるところから始めましょう。「普段の量から少しだけ増やす」という意識だけでも、体重を戻すことができます。

睡眠時間や体を休める時間を作る

そもそも胃腸が弱っている場合は、食べる量を増やしても胃痛や胃のむかつきが悪化するだけで効果がありません。育児ストレスで痩せるまで追い詰められているママは、圧倒的に「休憩が足りていない」と考えましょう。

一度ストレスの原因となる子育てから離れて、しっかり療養する時間を作るのがおすすめです。気分をリフレッシュさせるために趣味やお出かけを楽しむのも大切ですが、「子どもの夜間対応で眠れていない」「からだが疲れていてお出かけできない」という場合はとにかく寝て体力を回復させることを優先しましょう。

かかりつけ医に相談する

10キロ以上の体重減少に悩んだり、うまく食事がとれない状態が続いたりするのは、ママの体調不良が原因です。夏バテなど季節によっても体調を崩すことは多いのですが、そこまで育児ストレスがからだに影響している場合は、まずかかりつけ医に相談しましょう。

相談できるのは、

  • 内科や消化器科
  • 産後すぐの場合は産院など
  • 助産師
  • 保健師

など。状況によっては母乳育児にストップがかかったり、他の専門医を勧められたりしますが、とにかくお医者さんに頼ることが大切です。

痩せるのは、なかなか自分では気づけないもの。また、体重が減った方がいいと考えるママもいるかもしれませんが、一時的に落ちた体重はリバウンドして次は増加に悩むことも珍しくありません。健康的に生活し育児と余裕を持って向き合えるよう、自分の体調面には十分気を付けてあげてくださいね。

まとめ

育児ストレスが溜まるのは、ママにとって決して珍しくないもの。しかし、育児ストレスで「痩せる」のは実は珍しく、さらに自覚がない場合も多いです。痩せてしまうと子どもと過ごす体力がなくなり、時にはイライラして育児に余裕がなくなることも。自分自身からのSOSにはきちんと気付いてあげて、正しい対応法を身につけましょう。

【参考】

産後に痩せすぎてしまう原因と対策について | 【デモ環境】牧田産婦人科

育児ママ相談室 | ピジョンインフォ

ストレスで激やせ?痩せる原因は精神的な病気かもしれない

30代主婦は子育てのストレスで痩せていく?原因や発散方法を紹介!

子どもの心を育むママになる

~子育てを頑張るあなたへ~
子育ての悩みに関するテーマで毎週メールをお届けします。

ママと子どもの笑顔の毎日のために…

    メールが届かない場合には、迷惑フォルダもご確認ください。

    子どもの心を育むママになる

    ~子育てを頑張るあなたへ~
    子育ての悩みに関するテーマで毎週メールをお届けします。

    ママと子どもの笑顔の毎日のために…

      メールが届かない場合には、迷惑フォルダもご確認ください。

      ABOUT US
      【監修】久保田 由華久保田 由華
      公認心理師、臨床心理士。
      NY州立大学にてメンタルヘルスカウンセリングの修士号修得。NYCのNPOにてアシスタントサイコロジストとして勤務後帰国。
      大学、クリニック、心理相談室等で勤務。7000ケース以上のご相談を担当。

      心の相談室こころラボを設立し、カウンセリング以外にも子育てママのためのセミナーやスクール、ママのためのオンラインコミュニティを運営。