ソーシャルスキルトレーニング(SST)とは、遊びの要素を取り入れながら社会の中で他者との関わり合うスキルを身につける訓練です。対人関係やコミュニケーションに苦手意識があるすべての人に効果が期待できるSSTですが、特に発達障がいの子には効果的といわれています。
ただ、SSTは療育や病院など専門機関のみならず、小学校でも授業の一環として取り入れることも増えました。今回はそんな小学校でのSST実践例を解説します。
ソーシャルスキルトレーニングとは?

ソーシャルスキルトレーニングはSSTと略され、主に療育の現場で使われる訓練です。人間関係を築くのに必要なスキルを身につける目的で行われますが、小学校など学校施設でもSSTが見られることもあります。
まずはSSTとは何か、簡単におさらいしていきましょう。
SSTは人間関係をスムーズに保つためのトレーニング
SSTとは、対話や社会的なコミュニケーションなど、人間関係をスムーズに保つためのスキルを身につけるトレーニングです。社会で生きる私たちは、どうやっても他者との関わり合いは避けられませんよね。その場にふさわしいふるまいを自然と身につけているかもしれませんが、この「自然に、普通に」というコミュニケーションを難しく感じる子もいます。
例えば子どもだけで遊ぶだけでも、
- ルールを守る
- 負けることもある
- 自分の思い通りにならないこともある
- 誰かと協力して行動する
などさまざまなやり取りがあります。この一連の流れを受け入れるのが難しかったり、気持ちの切り替えがしにくかったりする子のための訓練こそがSSTです。
こうした特性は神経症の子や発達障がいの子によく見られるため、療育や病院でも取り入れられています。もしかすると子どもの療育や遊びの中で「SST」という言葉を目にしたことがあるママも多いかもしれません。
小学校中学年では通常学級でもSSTが必要になることも
療育や病院の現場だけでなく、SSTは小学校の通常学級でも取り入れられることがあります。特に中学年(3、4年生)は「9歳の壁」と言われるように、精神的にも成長途中で友人関係のトラブルが増える時期です。みんなと仲良くなれると思っていたのに、自分の意見と他人の意見の食い違いが起きたり、普通の基準が子どもそれぞれでそこから外れた子にいじわるをしてしまったりと、人間関係は複雑になります。
このときに円滑なコミュニケーションを促すSSTは、ゆっくり自分の「他人との関わり合い方」「他人と関わる力」を育めるのです。
SSTの効果的な教え方とは
SSTで大切なポイントとは、「遊びを取り入れる」「身近なテーマにする」「子どものレベルにあわせたルール設定をする」です。他者との関わり合いや社会的なスキルというと道徳の授業を想像しますが、SSTには正解がなく、どんな思いを持っても構いません。
また、SSTではボードゲームやカード、かるたなどを使いますが、テーマは「小学校生活」などの身近なものが多いです。より子どもに寄り添ったテーマにすると、遊ぶ中でも学びがいくつも見つかるのでおすすめです。
ソーシャルスキルトレーニング小学校の実践例

では、SSTは小学校でどのように実践されているのでしょうか。SSTは学級活動(学活)の中で行われることがほとんどです。ここからは実践例をご紹介します。
「なぜSSTをするのか」を話し合い必要性を理解する
SSTはワークシートや学習プリントを使用することもありますが、一方的に教える座学ではありません。小学校の中学年くらいになると、授業とSSTの違いは理解できるようになるため、まずは「なぜSSTをするのか」を話して目的を理解します。
繰り返しになりますが、SSTとは対人関係を円滑にするためのトレーニングです。健全な社会性を育むための授業だということをしっかり児童にも説明し、全員が把握したうえでSSTを行います。
先生がロールプレイで実践する
SSTの基本は大人が実際に「現実に起こること」をモデルとして示し、それを聴衆である児童が観察して模倣します。まずは、先生や数人の当てられた児童によって、身近なテーマを演じてみます。
例えばよく見られるSSTでは、「掃除当番を代わってといわれたけれど、断りたい」などのテーマが選ばれることも。この場合では「お願いをする役(断られる役)」「お願いされる役(断る役)」「やりとりを見る役」の3人が必要になります。このロールプレイを実践し、実際にはどのようなやり取りが行われるのかを一度みんなで確認します。
リハーサルを行う
ロールプレイが終わったら、次は児童がそれぞれの立場になってグループで実践します。立場は誰か一人が担当するのではなく、全員が断られる経験、断る経験、それを見守る経験ができるようにリハーサルを行いましょう。
この中で、児童は「人にお願いをするとき、されるとき、どんな言葉を選んでどんな態度をすればよいのか」を自然に気付くことができます。お願いをする役が高圧的な態度だと、断る方は委縮して自分の意見が言えなくなりますし、断る方がけんか腰でもうまくいきません。見守る役はそのやりとりが作る雰囲気を客観的に観察できるため、どの点をどう改良すれば気持ちのよいやりとりになるのかをアドバイスすることもできます。
やってみて「主観的」「客観的」な意見を募る
最後にやってみて、「主観的」「客観的」な意見を出し合います。ワークシートなどで「断ることができた」「断ることができなかった」など点数化してみると自分の苦手な表現が分かりやすいかもしれません。
この振り返りでは、正解はありません。どんな意見でも素直にシェアし、またそのときの意見の伝え方もSSTによって学んだ方法ができるとベストです。
通常学級でもSSTは必要?

SSTとはその方法を見ても、「簡単だから通常級には必要ないのでは?」と思うこともあるかもしれませんね。しかし、現在は小学生に限らず大人でもSSTを取り入れて社会的スキルを身につける必要性もあります。
最後に小学校でのSSTの必要性を考えてみましょう。
近年の人間関係が複雑化した社会では通常学級でも必要
人間関係は時代によって大きく変化することはありませんが、最近では人間関係がより複雑化しているといいます。クラスや放課後の時間を過ごすだけでなく、周囲との関わり合いはSNSやネット上でも行われています。コミュニティが増えるほど孤独感を覚えにくくなりますが、一方で多数のコミュニティがあることが日常化した今の社会では、より「どう他人と関わればいいのだろう?」と考える機会も増えたはずです。
SSTは特定の子どものために考えられた訓練ですが、そうでない子には必要ないかというとそうではありません。不要なトラブルや自分で問題を解決する能力が求められる今、SSTは子どもにとって「トラブルが起きたときにどう振る舞えばよいのか」を学ぶきっかけになります。
大人でもSSTを実践することも
社会でより幅広く活動する大人にも、SSTは効果的です。ママとしてSSTを学ぶのは「子どものために」という方がほとんどかもしれませんが、SSTは子どもだけで学ぶのではなく、実演する大人や考えをサポートする大人が必要になります。
ここでSSTに触れたママは、ぜひ親子で取り組んでみてください。我が子の思考のクセや、苦手な場面がわかるだけでなく、親子の相互理解も進むでしょう。
まとめ
小学校での実践例も多いソーシャルスキルトレーニング。なんとなく知ってはいるけれど、細かいところまで分からないというママ向けに小学生のSSTをご紹介しました。SSTは特定の子だけに必要なものではなく、コミュニケーション能力が求められる現代社会を生きやすくするには、すべての大人と子どもにとって大切な訓練です。ぜひ家庭にも取り入れて、これからの社会を生きる力を育んでみてくださいね。
【参考】
大人のソーシャルスキルトレーニング(SST)とは?具体的手法や個人で実践できるトレーニング方法もご紹介 丨コグラボ- Cognitive Behavioral Therapy Lab