「ママ友しんどい…」と感じたら。鍛えておきたい“大人力”とは?

ママ友 しんどい

子供同士の関係で、ご近所に住んでいるよしみで。さまざまなきっかけでママ同士の友人「ママ友」ができることがありますよね。

ママ友は育児の悩みを共有でき、同じ環境に身を置くからこそ心強い存在です。しかし、時にはママ友と合わせるのに大変さを感じたり「ママ友しんどい」と悩むこともあるかもしれません。メディアでも注目されるのはママ友トラブルが多く、ネガティブなイメージを持つ方もいるかもしれませんね。

今回はママ友しんどいと感じたら、自分の心と人間関係を守るための「大人力」をご紹介します。

なぜママ友に「しんどい」と感じるの?

ママ 困る

ママ同士の友達は、同じ子育てをするママだからこそ「関係性はうまくいきそう」「気持ちを分かち合える」と強い絆で結ばれそうにも思えます。しかし、ママ友関係で悩みを持つ方は少なくありません。

中には「しんどい」「もう距離を置きたい」と疲れてしまうことも。まずは、なぜしんどいと感じるのか考えていきましょう。

ママ友がいないと一人になるかも…不安だから

子供が産まれると、パパはお仕事で日中はママ一人で育児をこなす方も多いです。初めての育児だと「こんな時どうすればいいの?」「どうやったらいいの?」と子供との生活の中で分からないことはたくさんありますよね。

そんな時に心強い味方になるのがママ友です。子供が産まれると児童館デビューをして、その中で子供同士の月齢が近いママ友を作ろうと思う方も多いでしょう。子供が成長すれば、幼稚園・保育園での保護者会や親子行事で「ママ友と一緒に回れたら楽しそう」と友達を作る方もいます。

このように、ママ友は「ママ一人で育児をしなくてはならない」「ママ一人で子供の行事などをこなさなくてはならない」などの一人になる場面で味方になります。だからこそ、ママ友と呼べるような関係をまだ築いていないママは孤独を感じやすい育児中こそ、ママ友を作らなきゃと意気込みすぎたり、気が合わないママ友でも付き合わなきゃと焦ってしまい、しんどくなるのかもしれません。

「これから長い付き合いになるしなあ」と思うから

ママ友との関係はさまざまです。例えば先ほど例に挙げた「児童館で知り合ったママ友」であれば、子供の成長とともに疎遠になることもあります。反対に、ご近所同士や居住エリアが同じのママ友、子供の小学校で知り合ったママ友とは、その先数年以上の付き合いになるでしょう。

特にご近所やお隣さん同士のママ友は、ママ同士の関係にかかわらず顔を合わせやすいものです。すると、「苦手なタイプだけど、うまく合わせないと」「うまくやっていかないと…」と辛さを感じやすくなる場合もあります。

自分の予定が潰れてしまうから

ネット上にはこんな意見も見られました。

「仲の良いママ友がランチに誘ってくれる。嬉しいんだけど、さすがに週に2回もランチ会があると自分の時間が作れない。週末は子連れで公園に行かないといけないし、幼稚園の送り迎えはかならずおしゃべりで小一時間はつぶれてしまう」

ママ友とは、親子で出かけたりママ同士でランチに行ったりする方は多いです。時々なら日々のリフレッシュになるのですが、頻繁だったりそもそもママ自体が人づきあいを好まないタイプだったりするなら、しんどいと感じるのは当然かもしれません。

ママ友しんどい時は「大人力」を身につけよう!

ママ友 お付き合い

ママ友がしんどい…と思うママは、「私はダメな人だなあ」「性格が悪いのかも」と不安になることはありません。実はママ友しんどいと思う悩みは、珍しくなくよくあることなのです。

ただし、しんどいと思いながらも無理に付き合う必要はありません。人間関係に振り回されず「自分は自分」と考えられる「大人力」を身につけましょう。ぶれない意思を持つとママ友にしんどさも感じることなく、うまく付き合えるようになります。

「付き合う人は自分で決める」ことを徹底して

ママ友というのは、子供がいるからこその関係です。もし自分に子供もおらず、結婚もしていなかったら出会わなかった関係に違いありません。例え子供同士が仲良くても、「この人とは合わないな」と感じたら無理に自分を合わせなくても良いのです。

ご近所さんだから、子供同士が仲良いから、確かに身近なママ友と関係性が良好なのはとても良いことですが、自分がしんどい、無理をしなくてはならないという状況なら、その場限りの付き合いでも構いません。付き合う人、仲良くしたいママは環境ではなく自分で決めることを徹底しておきましょう。

ママ友は「大人同士の関係」。適度な距離感で

ママ友とは、学生時代に知り合った友人とは少し関係性が違います。同じクラスでいつも一緒にいて、秘密を分かち合うのが友人同士かもしれませんが、ママ友はまず「子供のいる親・大人同士の関係」であることを理解しておきましょう。

つい学生気分のノリで、パパの収入や職業・経歴、ローンや両親のことなど、必要以上にママ友に打ち明けて深い話をしていないでしょうか?一歩踏み込んだ個人的な話は、必要最低限にしておく方が賢明。噂話や事実と違った話で広まったりしないよう、ママ友とは節度を持った関係でいるようにしましょう。

自分一人でも行動できるようにする

ママ友はいると心強い味方であることは間違いありません。しかし、ママ友がいなくても実は困ることもないのです。「幼稚園や保育園で、わからないことがあったらどうしよう?」と思っても、園に直接問い合わせればいいだけのこと。親子行事や参観日など、ママ友同士でお話するよりも子供と向き合う時間を増やした方が良いシーンもあります。

ママ友だけからしか得られない情報はありません。ママ友にしんどいと感じたら、自分一人でも行動できるようにママ自身も自立してみましょう。

周りと自分の状況を比べない

大人力を鍛えるためには、「自分は自分」と他人との関係やママ友に依存しない気持ちが大切です。ママ友関係に苦手意識がある方は、つい「あのママは子供もよく言うことを聞いていて、おしゃれで毎日楽しそう」「たくさんママ友がいる人が羨ましい」と周りと自分の状況を比べてしまうかもしれません。

特にインスタグラムなど、SNSは要注意。「あのママはフォロワーもたくさんいて、素敵な家で裕福に暮らしている」と他人と比べると、自分の軸がぶれてしまいます。周りと自分の状況を比べず、自分らしさを大切に保つようにしましょう。

ママ友しんどい時、どう断ったらいいの?

ママ友 親子連れ

「ママ友と無理して付き合う必要はないんだ」と気づいたママは、次に「じゃあどうやって距離を取ればいいんだろう?」と悩むかもしれません。ここからはママ友と上手に付き合うために、大人として必要な距離の取り方をご紹介します。

嘘はつかず、「今日はやめておくね」と正直に話そう

頻繁に開かれるランチ会が苦痛、週末は家族で過ごしたいから親子でお出かけは難しい。そんな時には、嘘はつかず「今日はやめておくね」と話しましょう。「次も誘ってもらえると嬉しいな」と次回のお話もできると良いですね。

気を付けたいのは「子供が風邪気味」「お出かけの予定があるから」と口実を作ること。もし嘘がばれると新たなトラブルにつながりやすいため、正直に伝えるのがおすすめです。

大抵のママ友は「じゃあまた次回遊ぼうね」とわかってくれます。これで「付き合いが悪い」と関係が悪くなってしまったら、その程度の付き合いだったのかもしれません。大抵の方は快く分かってくれるはずです。

気が合わない人とは距離を取ればOK

先輩ママから話を聞くと、どのママからも「幼稚園時代のママ友関係が、一番複雑だったかも」と言っていました。子供がある程度成長してお友達付き合いが始まる中で、ママ友同士の関係も確かに難しくなりそうですね。

しかし、未就学児時代は長くありません。保育園や幼稚園でも、たった数年するとまた子供同士の関係は変わってきます。もし気が合わないママ友がいるのなら、徐々に距離を取ればよいだけの話です。

「今だけの関係」なので、ママ友付き合いがすべてと思い込まないようにしましょう。自分を大切に、自分にとって心地よい関係を築けるようにしましょう。

心がしんどい時は、ママ友以外に楽しめる友達を!

心が疲れてしまったときは、ママ友以外の友人と過ごすとストレス発散になります。学生時代の友人や趣味の関係で知り合った友人なと、子供同士や幼稚園やご近所さん、そういったしがらみのない方と落ち着くひとときを作ってみてはいかがでしょうか?

ストレスが溜まったら、パパに相談するのもひとつの手段です。ママ友とは適度な距離を保ち、大人同士の付き合いを重ねていくようにしましょう。

まとめ

ついネガティブな印象が先だってしまうママ友。ママ友しんどいと今悩んでいるママは、その悩みは決して自分のせいではないこと、またどのママにも起こるよくある悩みだということを頭の隅に置いておいてください。

ママ友は育児やママの生活において、心強い味方になってくれます。もし関係に疲れたら上手に距離をとって、ママにとって心地よい人間関係を大切にしていきましょう。

【参考】

ママ友がめんどくさい!疲れた…付き合い方や要注意ママの見分け方 kosodate LIFE(子育てライフ)

ママ友が面倒になってきた。付き合いを楽にする「大人力」ウーマンエキサイト

ABOUT US
【監修】久保田 由華久保田 由華
公認心理師、臨床心理士。
NY州立大学にてメンタルヘルスカウンセリングの修士号修得。NYCのNPOにてアシスタントサイコロジストとして勤務後帰国。
大学、クリニック、心理相談室等で勤務。7000ケース以上のご相談を担当。

心の相談室こころラボを設立し、カウンセリング以外にも子育てママのためのセミナーやスクール、ママのためのオンラインコミュニティを運営。