【公認心理師監修】非認知能力とは?子供の知能を高める方法やママができることを「分かりやすく」解説
ママなら1度は耳にしたことのある「非認知能力」。これは頭の良さなどを数値化するIQでは測れない「粘り強さ」「集中力」「知的好奇心」「コミュニケーション能力」といった人間の素質そのものの能力を指します。 今、教育現場では「...
ママなら1度は耳にしたことのある「非認知能力」。これは頭の良さなどを数値化するIQでは測れない「粘り強さ」「集中力」「知的好奇心」「コミュニケーション能力」といった人間の素質そのものの能力を指します。 今、教育現場では「...
ソーシャルスキルトレーニング(SST)とは、遊びの要素を取り入れながら社会の中で他者との関わり合うスキルを身につける訓練です。対人関係やコミュニケーションに苦手意識があるすべての人に効果が期待できるSSTですが、特に発達...
SST(ソーシャルスキルトレーニング)とは、人が生きていく上で避けて通れない社会的なつながりを持つスキルを鍛えるトレーニングです。どんな人にも効果が期待できますが、特に神経発達症(発達障がい)のある子に対して、その子の特...
療育やカウンセリング、病院などで取り入れられているソーシャルスキルトレーニング。SSTと呼ばれるこの方法は、社会の中で他人と関わり合いながら生きるスキルを磨くために行います。 特に発達障がいの子に対して効果があるといわれ...
ソーシャルスキルトレーニング(SST)という言葉を聞いたことがありますか?このSSTは特に発達に特性のある子にとって効果的といわれています。 病院や療育でも取り入れられているSSTですが、調べてみると有料の教材と無料の教...
「我が子には頭が良くなって欲しい」「知能の高い子になって欲しい」というのは、ママ共通の願いかもしれません。誰だって子どもの持つ能力は存分に引き出してあげたいと思いますよね。 けれども、この頭の良さを考えると「早期教育が必...
新学習指導要領で「生きる力」が盛り込まれ、幼児教育の世界では数字では測れない非認知能力が注目されるなど、今育児シーンは「生きやすくなるための」生き抜く力が求められています。 もちろん賢い子に育って欲しいというのは、ママと...
大人でももちろん持っている承認欲求。「周りに認められたい」「特定の人に褒められたい」という感情は、子どもにも当然あります。 ただし、大人なら承認欲求をどう満たすのか、どう振る舞えば周りを不快にさせず承認欲求を落ち着かせる...
小さな子どもは「褒めて欲しい!」という思いが先行して、ついつい自慢話や高慢な言い方になってしまうことがあります。 ときどき「○○ちゃんよりも私はできるよ!」「ママ、見て見て!」と強い承認欲求が見られることもありますが、頻...
文部科学省が学習指導要領の中で、「生きる力」を学校で育むことを盛り込みました。また、幼児教育の中でも生きる力の基礎3つの柱というのは、保育指針の軸とされています。 ただ、「生きる力」といっても幅広い解釈ができるため、いま...
子どもを持つママならピンとくるかもしれませんが、子どもを「賢い子に育てたい」と思っても、なかなかうまくいきませんよね。単純に勉強時間を増やしても、子どもからは不満が出ていやいや勉強するひとときが増えるだけ…。 ここでポイ...
2020年3月より、文部科学省の新学習指導要領が公表されました。これまでの学習要領をより現代の社会構造に合わせた形に見直され、そこに「生きる力を育む保育」が盛り込まれています。 生きる力とは、「明日そして将来につながるよ...