【公認心理師監修】最新脳科学を育児に活かそう!「子どもに任せる子育て」を徹底解説
「子どもにとってどんな育児がいいんだろう?」「子どもが健やかに良い子に育って欲しい」 そう頑張って育児に取り組むママはとても素敵な姿です。しかし、今育児では「子どもに任せる」「子どもの意思を一人の人間として尊重する」とい...
「子どもにとってどんな育児がいいんだろう?」「子どもが健やかに良い子に育って欲しい」 そう頑張って育児に取り組むママはとても素敵な姿です。しかし、今育児では「子どもに任せる」「子どもの意思を一人の人間として尊重する」とい...
当ブログでもたびたびお伝えしてきた、脳科学の視点から見る「子どもに任せる子育て」。これらは『セルフドリブン・チャイルド 脳科学が教える「子どもにまかせる」育て方』 ネッド・ジョンソン、ウィリアム・スティクスラッド著を参考...
ママとしては脳トレ、筋トレについてどんな印象を持ちますか?トレーニングというと、「厳しく鍛える」「しっかりとした自己管理」というイメージが強いかもしれませんね。 当ブログでも何度かお伝えしている『セルフドリブン・チャイル...
育児をするにあたって、何度もママが悩むのは「子どもにどれくらい電子機器を与えるべき?」という最新テクノロジーと育児の組み合わせ方です。 ゲームや動画は子どもが大好きなもの。ですが、1度与えたらずっと夢中になって学力にも影...
子どもには自分で選択し、自分で自由に表現できる子になって欲しい。多くのママがそう望みますが、こうした育て方が難しくなるタイミングがあります。 それは「しなくちゃならないこと」が一気に増える小学生の時期。これまで保育園や幼...
当ブログでもたびたびお伝えしている「子どもの睡眠」。毎日の忙しいスケジュールでは、なかなか子どもが十分な睡眠不足を作るのは難しいといわれています。 今回はそんな子どもの睡眠をしっかり守る方法、生活リズムの整え方をご紹介。...
ママ達にとって、こんなことはないでしょうか。 「平日は幼稚園、学校に子どもは通って、終わったら習い事。休日は屋外活動と家族でお出かけに行きまた平日に」パンパンに詰まったスケジュール、大人も子どもも疲れますが「子どものため...
子どもに意欲的な活動をして欲しい。勉強をもっと楽しく学んで欲しいし、さまざまなことに挑戦させたい!こう思うママがほとんどです。 しかし、ママ達の子どもに対する意欲はほとんどが空回り。なぜなら、子ども自身がやる気、モチベー...
育児しているとついやってしまいがちな、ママの「これをしなさい!」「あれをしなさい!」という口出し。子どもに対して不安に思うからこそ、あれこれ先回りしてやってあげたくなりますよね。 しかし、こうした大人の過保護さはときに子...
このブログでも繰り返しお伝えしてきた、「子ども自身に選ばせよう」「子どもの意思を尊重しよう」という育て方。自律心を育む声かけやママの育児はとても大切です。 しかし、そう分かっていてもうまくいかないときもありますよね。子ど...
育児において、最も避けたいのが「ママが口うるさく指示を出す育児」です。こう言われると、心当たりのあるママもいるかもしれませんね。 とはいえ「じゃあ、口出しするなってことはどう子どもを育てたらいいの?」と疑問も感じます。今...
育児をしていると常にぶつかるのが、「子どもにどう生き方を教えればいいんだろう?」という疑問です。どうしつければよいのか、どうすればわが子が良い子に育つのかを考えるママがほとんどですよね。 今回は、そんな子どもの育て方を脳...