「自動思考」とは?チェックすると「ママの極端な考え」を修正できる!
普段生活をしていて、「ポジティブシンキング」「前向きな見方」は育児に大切だと感じる場面は多いですよね。子どもの良い面を見て、能力を褒めて伸ばしましょう!と言われても「どうしても悪い方向にしか考えられない…」という悩みも珍...
普段生活をしていて、「ポジティブシンキング」「前向きな見方」は育児に大切だと感じる場面は多いですよね。子どもの良い面を見て、能力を褒めて伸ばしましょう!と言われても「どうしても悪い方向にしか考えられない…」という悩みも珍...
子どもを育てるママなら、つい怒りに任せて怒鳴ってしまうこともありますよね。どんなに穏やかなママだとしても一人の人間。育児の疲労や日々のストレスから「子どもに当たってしまった」という事態は決して珍しいことではありません。 ...
子どものことや学校のこと、保活のこと、ママの生活や家族の暮らし。毎日さまざまな考えることにあふれているママは、つい考えすぎてしまうことが増えてしまいます。 物事をきちんと受け取り考えることは大切なのですが、「考えすぎ」は...
育児をしていると感じるのが「考えることが多い」という点。子どものことやしつけのこと、家のこと、パパのことなどママたちは知らないうちに思考を巡らせ疲れてしまいます。 今回はそんな心が疲れたママ、考えすぎてしまうママに向けて...
ママなら1度は耳にしたことのある「非認知能力」。これは頭の良さなどを数値化するIQでは測れない「粘り強さ」「集中力」「知的好奇心」「コミュニケーション能力」といった人間の素質そのものの能力を指します。 今、教育現場では「...
母親として生活する中で、育児がうまくいかない、ママとして上手にできない…と自己肯定感の低さで生き辛さを感じることは多いです。育児や家事、家族のために暮らすママのやることはたくさんあるのに、認められるシーンが少ないのも原因...
なんだか生き辛さを感じるな、ストレスが溜まっている…と思う瞬間、育児中のママには心当たりが多いかもしれません。ただでさえ育児に家事にと忙しいママの生活の中で、さらに「子育て中」という状況から、べき思考や思考停止と呼ばれる...
自分だけの生活ではなく、子どもや家族のためにあれこれ動くことの多いママ。育児中のママは日々ストレスフルな生活を続けているのですが、そんな暮らしの中でもっと自分を苦しめてしまうのが「べき思考」です。 今回はそんなべき思考と...
みなさんは「べき思考」をご存知ですか?べき思考とは、ついやってしまう思考のクセ、考え方の方向性です。 “ついやってしまう”と表現されるように、このべき思考はあまり頻繁に使いすぎると自分の生活や一緒に暮らす家族の行動や考え...
ソーシャルスキルトレーニング(SST)とは、遊びの要素を取り入れながら社会の中で他者との関わり合うスキルを身につける訓練です。対人関係やコミュニケーションに苦手意識があるすべての人に効果が期待できるSSTですが、特に発達...
SST(ソーシャルスキルトレーニング)とは、人が生きていく上で避けて通れない社会的なつながりを持つスキルを鍛えるトレーニングです。どんな人にも効果が期待できますが、特に神経発達症(発達障がい)のある子に対して、その子の特...
療育やカウンセリング、病院などで取り入れられているソーシャルスキルトレーニング。SSTと呼ばれるこの方法は、社会の中で他人と関わり合いながら生きるスキルを磨くために行います。 特に発達障がいの子に対して効果があるといわれ...