子どもの「考える力」を引き出すには?知っておきたい4つのポイント
毎日子どもと向き合う中で「この子のために何を教えてあげればいいんだろう?」と悩むことは多いですよね。今、育児では「子どもの考える力」を伸ばすことが注目されています。 大きくなるにつれて、自分の意思を持つこと、自分なりに物...
毎日子どもと向き合う中で「この子のために何を教えてあげればいいんだろう?」と悩むことは多いですよね。今、育児では「子どもの考える力」を伸ばすことが注目されています。 大きくなるにつれて、自分の意思を持つこと、自分なりに物...
子どもの習い事はできるだけ早くさせておきたい…。そう考えるママも多く、現状子どもの習い事は年齢が上がるごとに増えています。中には0歳からも通える習い事もありますが、実は子どもではなくママからも「めんどくさい」という声が上...
子どもの習い事は早い子だと未就園児から始めています。周りが習い事をやり出すと「うちも何か習わせたほうがいいのかな?」と不安になることも多いですよね。 とはいえ、習い事に対して「意味はあるの?」「面倒に思えちゃう」とネガテ...
2歳になると、できることも興味も増えてきます。未就園児最後の年ということで、習い事をはじめる家庭も多いでしょう。 しかし、2歳の習い事はイヤイヤ期と重なっていることや、この時期から学習などが身に付くのか不安だという悩みも...
子どもの習い事を検討するママも多いですが、実は習い事は0歳から始められることをご存じですか?「まだ赤ちゃんなのに大丈夫?」と思う方もいるかもしれませんが、0歳の習い事は子どもにとってもママにとってもメリットがあります。 ...
子どもが小学校に上がると、できることや挑戦したいこともたくさん増えます。「区切りもいいし子どものやる気も上がっているから!」と、小1から習い事をスタートさせることも多いですよね。 今回は小学生から習い事を始めたいママに向...
子どもが小学生になると不安に思うのが、「不登校」。全国的にも不登校の小学生は増えており、決して他人事ではないキーワードです。 今回はそんな子どもの不登校に対して、ママはどのように向き合えばよいのかを詳しく解説します。 不...
つい子どもに言ってしまう、「早く寝なさい!」「お片付けはしたの?」「そっちじゃなくてこっちを選んで」などの口出し。ママの中で、子どもに口を出したことは一切ないという方はほとんどいないのではないでしょうか。 しかし、この言...
ずっとおうちにいた子どもも、2歳ごろになるとお出かけの機会が増えます。児童館や保育園、ベビーサークルなどで他の子との交流が始まると、「もっと積極的になって欲しい」「お友達をたくさん作って欲しい」とママとしてはやきもきして...
子育ての方法や育児本の中で、たびたび話題にのぼる「アドラー心理学」。アドラーは子育てに対する考えでも有名な論説が多数あり、育児の参考にしているママや教育者も多いです。 その中でも「課題の分離」とは、親子関係に密接した思考...
ビックファイブ理論とは、「人間の性格は5つの因子によって構成される」という学説を指します。少し難しい考え方ですが、ママたちが普段「子どもの特性を伸ばそう!」「性格形成を見守ろう」と思ったときに利用できる理論です。 では、...
無意識のうちに思い浮かぶ考えやイメージを「自動思考」と呼びます。この自動思考はポジティブなものも、ネガティブなものも含まれるのが特徴です。 自信のないママの中には、何か物事が起きたらすべてマイナスに考えてしまうネガティブ...