子どものやる気を最大限引き出す方法とは?モチベーションを正しく学ぶ
子どもに意欲的な活動をして欲しい。勉強をもっと楽しく学んで欲しいし、さまざまなことに挑戦させたい!こう思うママがほとんどです。 しかし、ママ達の子どもに対する意欲はほとんどが空回り。なぜなら、子ども自身がやる気、モチベー...
子どもに意欲的な活動をして欲しい。勉強をもっと楽しく学んで欲しいし、さまざまなことに挑戦させたい!こう思うママがほとんどです。 しかし、ママ達の子どもに対する意欲はほとんどが空回り。なぜなら、子ども自身がやる気、モチベー...
育児しているとついやってしまいがちな、ママの「これをしなさい!」「あれをしなさい!」という口出し。子どもに対して不安に思うからこそ、あれこれ先回りしてやってあげたくなりますよね。 しかし、こうした大人の過保護さはときに子...
このブログでも繰り返しお伝えしてきた、「子ども自身に選ばせよう」「子どもの意思を尊重しよう」という育て方。自律心を育む声かけやママの育児はとても大切です。 しかし、そう分かっていてもうまくいかないときもありますよね。子ど...
育児において、最も避けたいのが「ママが口うるさく指示を出す育児」です。こう言われると、心当たりのあるママもいるかもしれませんね。 とはいえ「じゃあ、口出しするなってことはどう子どもを育てたらいいの?」と疑問も感じます。今...
育児をしていると常にぶつかるのが、「子どもにどう生き方を教えればいいんだろう?」という疑問です。どうしつければよいのか、どうすればわが子が良い子に育つのかを考えるママがほとんどですよね。 今回は、そんな子どもの育て方を脳...
小学校の学習指導要領にも盛り込まれた「考える力」。今、複雑で変化の激しい社会を生きる子どもには、考える力・思考力・哲学思考が求められるといいます。 これまでは「教えられた通り」に生きることが正しいという見方が強かったかも...
「哲学思考」というと、ママたちはどう感じますか?難しそう、頭のいい人しか理解できない、哲学って何?など、さまざまなイメージを持ちますよね。 哲学とは有名な「我思う、ゆえに我あり」という哲学者デカルトが語るように、人間は考...
今の子どもに大切な要素である「考える力」。さまざまな情報や関係であふれる現代社会を生きる子どもは、自分にとって何が必要かを選び取るために思考力が求められます。 考える力はさまざまなもので作られていますが、そのうちの一つが...
さまざまな情報であふれる現代を生きる子どもには、「何が自分にとって必要か」「自分は何がやりたいのか」を選び取る考える力が求められます。非認知能力を育む、自分で考える力を身につける…そんな子どもにとっての思考力を育てようと...
育児書や育児サイトを見たとき、「子どもの興味や関心を伸ばしてあげましょう!」といったことをよく見かけます。しつけをするときも、「わが子に理解できる言葉で」と理解力が求められますよね。この理解については、当ブログでも大切な...
育児をする中で「自律性」という言葉を目にするママも多いです。この自律性とは、自ら進んで行動する、感情を持つことを指します。 子どもにとってやる気や根気、好奇心を育てるためには、基礎としてこの「自律性」が大切なのです。 今...
小学校の学習指導要領にも盛り込まれた「生きる力」「考える力」。今、急激に変化する時代を生きる子どもたちには、さまざまなテクノロジーや情報の中から「何が自分にとって適しているのか」を考えて選ぶ力が求められています。 そうい...