【公認心理師監修】非認知能力とは?子供の知能を高める方法やママができることを「分かりやすく」解説
ママなら1度は耳にしたことのある「非認知能力」。これは頭の良さなどを数値化するIQでは測れない「粘り強さ」「集中力」「知的好奇心」「コミュニケーション能力」といった人間の素質そのものの能力を指します。 今、教育現場では「...
ママなら1度は耳にしたことのある「非認知能力」。これは頭の良さなどを数値化するIQでは測れない「粘り強さ」「集中力」「知的好奇心」「コミュニケーション能力」といった人間の素質そのものの能力を指します。 今、教育現場では「...
母親として生活する中で、育児がうまくいかない、ママとして上手にできない…と自己肯定感の低さで生き辛さを感じることは多いです。育児や家事、家族のために暮らすママのやることはたくさんあるのに、認められるシーンが少ないのも原因...
なんだか生き辛さを感じるな、ストレスが溜まっている…と思う瞬間、育児中のママには心当たりが多いかもしれません。ただでさえ育児に家事にと忙しいママの生活の中で、さらに「子育て中」という状況から、べき思考や思考停止と呼ばれる...
自分だけの生活ではなく、子どもや家族のためにあれこれ動くことの多いママ。育児中のママは日々ストレスフルな生活を続けているのですが、そんな暮らしの中でもっと自分を苦しめてしまうのが「べき思考」です。 今回はそんなべき思考と...
みなさんは「べき思考」をご存知ですか?べき思考とは、ついやってしまう思考のクセ、考え方の方向性です。 “ついやってしまう”と表現されるように、このべき思考はあまり頻繁に使いすぎると自分の生活や一緒に暮らす家族の行動や考え...